ご訪問くださりありがとうございます。
寒さがまだまだ続きますね。
こたつのぬくもりに幸せを感じます。
うちの小1息子。
したい!やりたい!!
と思ったら
すぐ=今なう
がとっても大事。
「あとで」はほぼ通用しません
本人の気持ちも大切にしたいし
でもこちらの思いもある。
ぶつかったり、この伝え方はアリかーとさぐりさぐりです。
ある日夜ごはんの前に息子が冷蔵庫を見て
「チーズ食べたい!」
と言いました。
息子はよく「なんか食べたい」とか
具体的に「〇〇食べたい」って言うんですよね。
今までは
「もう夜ご飯できるから食べないで!待ってて!!」
と言ったり
「お腹すいてるんだったら、食べていいよ。すぐごはんも作るからね!」
と慌てて作ってました。
でもたとえ10分で作ったとしても
息子にとったら時間も経っていて、
更に他の遊びなどを始めたらそちらに夢中になり
キリがつかなくて、夜ごはんは食べ始めない・・
すぐ作ったやん!!
お腹すいてたんじゃないの?!
と私が怒ることが多かったです。
なんでいつもこんな風なのかな・・
と振り返った時、
「何か食べたい」
は
息子にとって
「今すぐ」であったり「暇だから何か食べたい」
私にとっては
「お腹がすいているし夜ごはんが食べたい」
私と息子でとらえ方が違うと気づきました。
この日は
「チーズが食べたい」に対して
「チーズが食べたいんだ」とオウム返しした後
- 夜ごはんのメニューは何か
- あと何分でできるか
- できるならチーズは食べないで欲しいこと
- この本を読んで待っていてるのはどう?
と伝えてみました。
別にチーズ食べてもいいんだけどね・・
もし夜ごはんを残した時にあの時のチーズ!ってなりたくないから
食べないで欲しい、と言いました。
すると本を読んで待っていたんです。
夜ごはんを作るのはあわただしい時間。
なかなか「聞く」ってしづらいけど
気持ちを受け止めて、こちらの思いを伝える
キャッチボールを意識していきたいなーって思った出来事でした。