今日もブログを読んでくださりありがとうございます![]()
そろそろ2学期が終わりますね。
小学生になって初めての冬休み。
宿題はあるのかなーと気になっています![]()
さて、今日は
「怒りを自分の望む状態にするために使ってる自分がイヤ」
と以前書きました。
なんのために怒ってる? | わたしらしく ここちよく (ameblo.jp)
その続き。
ご存じの方も多いと思いますが、怒りは二次感情。
根っこには
不安、悲しい、つらい、ずるいetc・・
という一次感情があります。
私は息子をコントロールするために怒りを使った。
宿題をやらない「不安」や「悲しみ」がありました。
感情をこれ以上感じたくなかったから。
望む状態になって欲しい
と自然と怒りを使ってコントロールしました。
怒りは「ある」もの。
なくそうとするのではなくうまく付き合いたい。
「怒ることはダメだ」
に捕らわれすぎたこともありました。
抑えて抑えてどっかーんと大爆発したことも![]()
「怒り」に注目するあまり、
余計怒ったこともありました。
過去の経験から今回決めた事。
怒らないに越したことはない
怒ったとしても自分にダメ出しするのはやめよう。
振り返って同じパターンになってないか見てみよう。
怒った相手に落ち着いてその時の気持ちを話したり、必要であれば謝ろう。
そして、今朝。
「名札ここに置いておくね」
と伝えたのにも関らず、
息子が「名札はどこ?」と探していました。
「さっき言ったのに聞いてなかったの?!」
言いそうになりましたが
ぐっとこらえて
「ここにあるよ」
と言いました。
ええ、抑え気味で、落ち着いたトーンで言いましたよ。
でも
「お母さん、怒ってる?」
と息子から言われました![]()
怒りは込めたつもりはありませんでしたが
心の中の声は伝わってたようです![]()
思わず
「バレたか!」
とお互い笑い合いました。
気づくだけで楽になる。
そう感じました。

