「校門のところまで迎えに来て」
朝、教室前でふり絞るように声を出す。
そんな言葉が9月半ばごろから息子から出るようになり、
安心して登校できるなら・・と毎日小学校まで迎えに行ってる。
迎えに行きだした時は一人で出てきて、
私を見たら「ホッと」したような顔をして、2人で帰ってた。
でも最近はおともだちとワイワイしながら出てくる。
そしてワイワイしながら帰る。
うんうん、楽しそうで何より![]()
なんだけど・・・
同時に
「私、いる??」
って思う。
友だちと楽しそうにしゃべったり、ふざけたりしてるから
なんか私いなくてもよくない?と感じちゃう。
門で見かけたら声かけてきて、あとは私の存在無視。
荷物も持ってやろうとしても、していらん!と。
私は「必要とされてない」と感じているみたい。
そして息子は私がいなくても帰ってこれる、と私は信じている。
だからある日聞いてみた。
「なんで来てほしいの?」って。
そしたら
「見守っていてほしい」
だって![]()
具体的にどうしてほしいとかあるか聞いたら
「そういうの苦手やから!」
とイラついた様子で答えが返ってきた。
どう言葉にしたらいいかわからないみたい。
迎えにいく時間的余裕はある。
1学期より早い時間に登校しているし、できることはやってあげたい気持ちもある。
(1学期は今より遅く登校していたけど、お迎えに来て欲しいはたまーにしかなかった)
でーもー
「毎日お迎えがつらい。負担」という気持ちが湧いていてね。
そして「お迎えもしてあげられないの?」って自分を責める気持ちも湧いてくる。
そこに気づいたとき、
「ああ、私疲れてんだな。頑張ってるんだな」
って思った。
だからある日、テレワークだった夫に小学校の送り迎えをお願いした。
お迎えを頼んだのは実に初めてだった!
そしたらお迎えは入違ってしまったらしく、息子と夫は出会えず
息子は一人で元気に帰ってきたというオチ![]()
「わーさみしかったんちゃう?」
と大げさに言って息子をハグしようと追いかけたら
「ぎゃーー」
と逃げられ![]()
「〇〇君と帰ってきたから!」
と言ってた。
やっぱり大丈夫なんだ、という思いと
コンディションによって変わるのかもしれないという思い。
やっぱり私だけで全部やろうとせず、
夫にもかかわってもらうことで新たな発見ができるということ。
「ずっとやらなきゃいけない」と考えるのではなく
「今日はできない」とか「ここまでならできる」
と言ってもいいのかもしれないなと思った。
ちなみに今日は「お迎えにいる?」と聞いたら
「うん」と答えたので
「信号のところで待ってるわ」と伝えてみた。
そしたら「わかった」と言っていた。
あ、門じゃなくていいんだーってちょっと拍子抜け![]()
さてさてどうなるやら。