★底本

第四部 p639~662

 

★手塚による要約

高人に対して説かれる教説は今まで述べられてきたことの集約だが、調子が緊密で高い。創造の勧め。晩餐にふさわしく時に笑いの強調。

 

★解説

 

 

 

※『ツァラトゥストラはかく語り』解説プロジェクトに関連する記事は全て【記事リスト】でまとめられています。

 

 

★底本

第四部 p634~638

 

★手塚による要約

イエスの聖晩餐に対応する場面の開始。巻中最もユーモラスな箇所。笑いはこれの主性格の一つ。主人公の反禁欲の発言が目立つ。

 

★解説

 

 

 

※『ツァラトゥストラはかく語り』解説プロジェクトに関連する記事は全て【記事リスト】でまとめられています。

 

 

 

★底本

第四部 p622~634

 

★手塚による要約

山中で会った人々が洞窟に集まる。主人公が尋ね歩いた高人はこれだったのだ。挨拶は、笑いで始まり、厳しい超人待望の言で終わる。

 

★解説

 

 

 

※『ツァラトゥストラはかく語り』解説プロジェクトに関連する記事は全て【記事リスト】でまとめられています。

 

 

★底本

第四部 p615~622

 

★手塚による要約

何度か予感された大いなる正午ではないが、その情緒的、夢幻的な側面。永劫回帰思想の意力性の半面に魂のこの安息感を歌う詩人性。

 

★解説

 

 

 

※『ツァラトゥストラはかく語り』解説プロジェクトに関連する記事は全て【記事リスト】でまとめられています。

 

 

★底本

第四部 p608~615

 

★手塚による要約

根無し草の現代教養人が活写される。そのつど有力な思想に追随し、主人公の亜流でもある。ただし、自由精神によって高人に加わる。

 

★解説

 

 

 

※『ツァラトゥストラはかく語り』解説プロジェクトに関連する記事は全て【記事リスト】でまとめられています。

 

 

 

★底本

第四部 p599~607

 

★手塚による要約

時代の腐敗をいとい(その点で時代に苦しむ人)、牝牛に学ぶ高人との出会い。その心は純粋だが創造のために戦う勇者ではない。

 

★解説

 

 

 

※『ツァラトゥストラはかく語り』解説プロジェクトに関連する記事は全て【記事リスト】でまとめられています。

 

 

 

★底本

第四部 p588~599

 

★手塚による要約

人間を最醜の姿で捉えて、それを神をいただかぬ人間自立の根拠として説いた力強い章。ただ、主人公の創造的意欲はそこにはない。

 

★解説

 

 

 

※『ツァラトゥストラはかく語り』解説プロジェクトに関連する記事は全て【記事リスト】でまとめられています。

 

 

 

 

★底本

第四部 p578~588

 

★手塚による要約

古い神に仕えていた最後の法王とツァラトゥストラとの問答は、古い神への批評でもあり、また主人公の高次の敬虔性をも暗示する。

 

★解説

 

 

 

※『ツァラトゥストラはかく語り』解説プロジェクトに関連する記事は全て【記事リスト】でまとめられています。

 

 

 

★底本

第四部 p562~578

 

★手塚による要約

性悪の高人(ワーグナー)が出現した。常に演技する者。ただし知性によって自己嫌悪を感じているところは、時代の苦難者である。

 

★解説

 

 

 

※『ツァラトゥストラはかく語り』解説プロジェクトに関連する記事は全て【記事リスト】でまとめられています。

 

 

★底本

第四部 p555~561

 

★手塚による要約

あまりに部分的な関心にとらわれ、厳格精密(その点で高人)だが不毛な一部の学者、この精神的不具者も時代の苦難の一現象である。

 

★解説

 

 

 

※『ツァラトゥストラはかく語り』解説プロジェクトに関連する記事は全て【記事リスト】でまとめられています。