アフリカの貧困~植民地支配とは① | やさしい社会ブログ

やさしい社会ブログ

受験の観点から皆さんに特に役立つを情報を提供します。


貧困に苦しむアフリカと植民地支配


 


 先生。アフリカ北部の石油・天然ガス。南部の金、銅、ダイヤモンド、レアメタルと資源も豊富で、気候もまずまずのアフリカはきっと豊かんでしょうね。


 


それが、そうでもないのです。下の表を見てください。アフリカ州の国々の一人当たりのGDP、つまり生み出した価値を示すもので、経済力を表すものです。ちなみに日本の一人当たりのGDPは約3万5千ドルです。

イメージ 1


 


 こ、これは・・・。最も豊かな国といえども日本の半分以下。低所得国と貧困国が大多数じゃないですか。先生、これはなぜでしょう?


 


はい。いろいろありますが植民地支配の影響が大きいです。植民地支配の影響が宗教や言語に残っています。特にアフリカ南部では、キリスト教が信仰されています。また、フランスの植民地だった国ではフランス語がイギリスの植民地だった国では英語が使われています。


 


先生、侵略してくる国はなぜ宗教や言語を自国と同じものにしようとするのでしょうか?


 


それは、その国の伝統をつぶし、宗教や言語を自国と同じにすれば、支配しやすいからです。侵略されたら言語と宗教を奪われることを覚悟しましょう。戦争に負けるということは、そういうことなんです。ところで、宗教や言語は直接には貧困につながりません。植民地支配の影響がアフリカには強く残っていることを言いたかったのです。問題は、次です。


 


ポイントはこれだ!  植民地支配されていた影響①
言語や宗教に表れている。


 


1.機械的にひかれた国境線


 


イメージ 2


上の地図からアフリカ諸国の国境線に注目して欲しいんです。特徴が分かりますか?


 


なんか、国境線が直線的という感じがします。エジプトの形とかリビアの形とか直線的で、ちょっと不自然ですね。先生、なぜ国境線がこのような直線的なものになったんでしょうか?


 


はい。ヨーロッパの国々がアフリカを植民地にするときに、民族や文化に関係なく国境線を直線的に引いたためです。アフリカの国々は19世紀にはヨーロッパ諸国に植民地として支配されていました。しかし、その後次々と独立を果たしました。特に196017カ国が独立したため「アフリカの年」と呼ばれています。けれども、独立する時、元の植民地の境界がそのまま、国境線になってしまったのです。


 


ふつう国というと、同じ民族が住んでいる地域、あるいは文化が同じ地域になると思うんですが・・・。


 


そうですよね。しかし、異なる民族や宗教の人々が同じ国にいるため、民族紛争などもしばしば起こります。民族紛争などがしばしば起こると、戦争が起きる→その国に金がなくなる→学校を建てられない→国民の識字率が低いなど学問がない→国民は肉体労働などの仕事しかできない→外国勢力に国が支配される→国の発達が低下し貧困に陥る、などのサイクルが起きます。別のサイクルを考えてください。


 


民族紛争が起こる→働き手が兵士になりものを生産できない→その国の税収が減り貧困になる→国の発達が低下し貧困に陥る、というのはどうでしょう?


 


良いですね。他には?


 


はい。民族紛争が起こる→国の水道・電気、道路など重要設備が破壊される→国の発達が低下し貧困に陥る


 


良いですね。このような民族紛争に苦しんでいる国としてアフリカ東部の国、ソマリアが挙げられます。1992以降事実上政府がない状態なので、国連からPKOは派遣され、内戦を抑えている状態です。


                                   犯罪対策などはどうしているのですか?


 


犯罪の取り締まりなどは難しい状態です。だから、2008年から海賊の被害が多発しました。そこで、航行する船の安全を守るため、2009年に日本の海上自衛隊もPKOに参加しています。下は、客船を護衛する海上自衛隊の護衛艦の写真です。イメージ 3
さらに最近、独裁政権が民主化勢力により倒されたのは良いのですが、その後混乱が続くというケースもあります。


 


たとえば、どんな国ですか?


 


リビアが良い例です。969年以降、カダフィーが独裁政権をしいていましたが、2011年の内戦により、反体制派に敗北。独裁政権も終末を迎え、カダフィーも殺害されました。しかし、今は、政治は混乱し、内戦状態です。このような内戦により、アフリカに貧困が多いということを理解してください。


 


ポイントはこれだ!  植民地支配されていた影響②
民族や文化の違いを無視して機械的にひかれた国境線→紛争→アフリカの発展を妨げている。


今回の記事はお役に立ちましたか?役に立ったとお感じでしたら、下の画像をクリックして、当ブログを応援してください。励みになります。 
\?\᡼\? 7              \?\᡼\? 3
携帯からの方は、こちらのURLをポチして、当ブログを応援して下さい。