悩める中間管理職のぼやき -46ページ目

悩める中間管理職のぼやき

タメになるような話は一切なく、ただただ思ったことを垂れ流すだけのブログ

個人的に、マイナンバーカードは、便利だなと感じています。

マイナポータルにICカードリーダを使ってログインできるし、

そこから年金ネットやe-Taxにも連携してるし、

住民票をコンビニで印刷することもできるし、

保険証の代わりにもなります。

今後は、運転免許証の代わりになるかもしれないということで、

財布の中がスッキリして、とてもありがたいなーって思ってます。

 

ただ保険証として利用できるのは嬉しいのですが、

病院ごとの診察券が残っていて、結局その管理が面倒臭いです。

病院行きたい、と思った時に診察券を持ってきていなかったり、

いつでもいけるように財布に入れているとパンパンになるし。

最近ちょこちょことスマホアプリの診察券にしてくれてる病院もあって

変わりつつあるのかもしれませんが。

医療DXが進むと嬉しいです。

 

少し話ずれましたが、マイナンバーカードは便利だと感じる人がいる一方で

デジタル化に付いていけない方がいるのも事実かなと思います。

そういった方を蔑ろにしていいのか、という反発もあるのは当然で、

この手の国民全体を対象としたIT施策は、なかなか進めにくいというのは

過去何度も経験したことがあります。

 

ただ、やろうと思えばできるのに、面倒臭いという理由で

やっていない方々は、トータルで見ると楽になることもあるので

是非やってもらいたいなーと思っています。

100%は無理でも、50%、60%の方が行うことで、不要な手間が減ったり

紙を減らせることができるんじゃないかなと思います。

住民票とかもわざわざ印刷して、提出しなくていいようになってほしいです。

 

一方、この手の話に付きまとうもないとして挙がるのが、

「国に個人情報を監視される」とか「盗難や紛失したらどうするんだ」

という話題です。

でも、個人情報なんて、色々なサービスの申し込みで提出してるし、

民間企業だったら大丈夫、なんてことは一切ないので、

マイナンバーだけが抱える問題でもないように思います。

むしろ、民間企業のシステムを作ってるのも、国のシステムを作ってるのも

同じようなIT企業ですし、国の方が無駄にお金を払ってる分、

ベンダも手厚く支援してくれるんじゃないかなと思います。

また、マイナンバーで銀行情報を紐づけたら、個人の資産が管理されるだったり、

税金をむしり取られるいう人がいますが、普通に税金納めてたら、

みられて困ることもないように思います。

 

そもそも私は資産なんてほとんど無いので、見てもらっても何も困らない

ってだけの話なのですが。

むしろ、後々の生活保護受ける時にお金がないことを知っておいて貰った方が

支給までが早いんじゃなかろうか、とすら思ってしまいます。

 

マイナンバーを活用するかしないかは個人の判断なので

使ってみようかなと思うきっかけになればと思いました。

 

良ければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

離婚のリスクとデメリット、費用、保障について考える

結婚して20年以上も経つと、夫婦間でも考え方や金銭感覚の違いでもめることはあります。そのような溝が深まり、修復できないところまで来ると離婚も1つの選択肢なのかなと思います。ただ、離婚することによるリスクやデメリットもあると思いましたので、調べてみました。

 

離婚にはさまざまなリスクが伴います。まず、精神的なストレスが大きいです。特に長年一緒に過ごしたパートナーとの別れは、心に大きな傷を残すことがあります。また、子供がいる場合、その影響はさらに深刻です。子供の心理的な安定を考えると、離婚は慎重に検討する必要があります。

さらに、経済的なリスクも無視できません。離婚後は生活費が二重にかかることが多く、特に専業主婦(夫)の場合、収入が途絶えることもあります。これにより、生活水準が大きく下がる可能性があります。

離婚のデメリット

離婚のデメリットは多岐にわたります。まず、心理的な影響として、孤独感や不安感が増すことが挙げられます。特に、長年のパートナーとの別れは、心の支えを失うことにつながります。また、子供がいる場合、親権や養育費の問題が発生し、これが新たなストレスの原因となることもあります。

さらに、離婚後の生活においては、経済的な不安がつきまといます。特に、子供の教育費や生活費を考えると、金銭的な負担が大きくなることが予想されます。これらの要因を考慮すると、離婚は簡単に決断できるものではありません。

離婚にかかる費用

離婚には多くの費用がかかります。まず、弁護士費用が必要です。離婚協議や調停を行う際には、専門家の助けが不可欠です。また、財産分与や慰謝料の支払いも考慮しなければなりません。これらの費用は、場合によっては数十万円から数百万円に達することもあります。

さらに、離婚後の生活費も考慮する必要があります。特に、子供がいる場合、養育費の支払いが発生します。これにより、経済的な負担が増すことになります。

離婚後の保障について

離婚後の保障についても考える必要があります。特に、子供の養育費は重要なポイントです。養育費は、子供が成人するまでの間、親が負担する必要があります。このため、離婚後の生活設計をしっかりと考えることが求められます。

また、離婚後の生活保障についても考慮が必要です。特に、専業主婦(夫)の場合、離婚後の生活が困難になることが多いです。このため、離婚前にしっかりとした計画を立てることが重要です。

離婚を考える前に知っておくべきこと

離婚を考える前に、専門家の意見を聞くことが大切です。法律事務所やカウンセリングサービスを利用することで、具体的なアドバイスを受けることができます。また、離婚に関する情報をしっかりと収集し、自分自身の状況を客観的に見つめ直すことが重要です。

離婚は人生の大きな決断です。慎重に考え、必要な情報を集めることで、より良い選択ができるでしょう。

離婚を選択する際の心構えとして、まずは自分自身の気持ちを整理し、周囲のサポートを受けることが大切です。離婚は新たなスタートでもありますので、前向きに考えることも重要です。

image0

画像参照先

離婚のメリット・デメリットを比較した図です。左側には、離婚前に破産を申請する場合の利点と欠点が示されています。右側には、離婚後に破産を申請する場合の利点と欠点が記載されています。

image1

画像参照先

別居しているのに離婚しない場合のデメリットを示したリストです。6つのポイントが挙げられ、背景には2人の人物が描かれています。

image2

画像参照先

離婚のメリット・デメリットについてのカラフルなグラフィックです。男性と女性のイラストが描かれ、離婚に関する情報がわかりやすくまとめられています。

image3

画像参照先

離婚や子育てにかかる費用を計算するためのツールを紹介する画像です。簡単に計算できることが強調されています。

image4

画像参照先

別居中に離婚しないメリットを示したリストです。5つのポイントが挙げられ、背景には説明をしている人物のイラストがあります。

タグ

#離婚 #リスク #デメリット #費用 #保障 #子供 #心理的影響 #経済的影響 #専門家の意見

これらの情報を参考にしました。

[1] 株式会社Agoora - 離婚によって生じる8つのメリットと9つのデメリットを徹底解説 (https://agoora.co.jp/rikon/think/advantages-disadvantages-divorce.html)

[2] 弁護士法人ALG&Associates - 【ケース別】離婚のメリット・デメリットとは? | 法律事務所へ ... (https://www.avance-lg.com/customer_contents/rikon/merit-demerit/)

[3] 弁護士法人 東京新宿法律事務所 - ずっと別居しているのに離婚しないケースのメリット・デメリットを ... (https://www.shinjuku-law.jp/columns-divorce/zuttobekkyo-rikonshinai/)

[4] rikon-irislaw.com - 離婚協議が長引くことの男性側のデメリット (https://www.rikon-irislaw.com/danseinotamenorikonsoudan/page-1906/)

ブログランキング・にほんブログ村へ

権力を持つと人が変わるのか?

最近、テレビで大物タレントの方が問題を起こしているニュースが連日放送されています。また、政治家の職員に対する態度だったり、人は権力を持つと変わってしまうのでしょうか。今日は、その辺りを調べてみました。

権力とは、他者に影響を与える能力や権限を指します。権力を持つことは、社会的地位や経済的資源、さらには人間関係においても大きな影響を及ぼします。権力を持つことで、他者に対する支配や影響力が強まる一方で、自己の行動や考え方にも変化が生じることがあります。

権力が人に与える影響は多岐にわたります。例えば、権力を持つことで自信が増し、リーダーシップを発揮することができる一方で、他者を見下すような態度が生まれることもあります。このような変化は、権力の持つ二面性を示しています。

権力を持つ人の行動変化

権力を持つ人が見下す態度を取る背景には、自己の地位を守りたいという心理が働いていることが多いです。権力を持つことで、周囲の人々に対して優越感を抱くようになり、その結果、他者を軽視するような行動が見られることがあります。

また、権力者は自己利益を追求する傾向が強くなることが研究からも明らかになっています。権力を持つことで、自分の意見や利益を優先しがちになり、周囲との関係が悪化することもあります。このような行動は、権力の腐敗とも言われ、権力者が堕落していく過程を示しています。

image0

画像参照先

権力と人間関係

権力を持つ人と周囲の人々との関係は、権力の影響を強く受けます。権力者は、周囲の人々に対して支配的な態度を取ることが多く、その結果、コミュニケーションが一方通行になりがちです。権力者が自分の意見を押し付けることで、周囲の人々は意見を言いづらくなり、結果として良好な人間関係が築けなくなることがあります。

権力がもたらすコミュニケーションの変化は、特に職場において顕著です。権力者が自分の意見を優先することで、チームの協力が得られず、業務の効率が低下することもあります。このような状況を避けるためには、権力者自身が意識的にコミュニケーションを改善する努力が必要です。

image1

画像参照先

権力の腐敗とその心理

権力の腐敗とは、権力を持つ人がその地位を利用して不正を行ったり、自己中心的な行動を取ることを指します。この現象は、権力者が自己の利益を優先するあまり、他者の権利や感情を無視することから生じます。

権力者の心理的背景には、自尊感情の低さが影響していることがあります。自信のなさを補うために他者を見下すことで、自己の地位を保とうとする心理が働くのです。このような心理は、権力を持つ人が陥りやすい罠とも言えます。

image2

画像参照先

権力を持つことのリスクと対策

権力を持つことには多くのリスクが伴います。権力者は、周囲との関係が悪化することで孤立する可能性が高くなります。また、権力を持つことで自己中心的な行動が強まると、信頼を失うことにもつながります。

権力を持つ人が注意すべき点は、常に周囲の意見に耳を傾けることです。自分の意見だけでなく、他者の意見を尊重することで、良好な人間関係を築くことができます。また、権力を持つことの責任を自覚し、周囲に対して配慮する姿勢が求められます。

image3

画像参照先

権力と人間の関係について考えると、権力を持つことが必ずしも良い結果をもたらすわけではないことがわかります。権力を持つ人は、その影響を理解し、周囲との関係を大切にすることが重要です。権力を持つことのリスクを認識し、適切に対処することで、より良い人間関係を築くことができるでしょう。

image4

画像参照先

 

良ければ、クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ