マイナンバーカードについて | 悩める中間管理職のぼやき

悩める中間管理職のぼやき

タメになるような話は一切なく、ただただ思ったことを垂れ流すだけのブログ

個人的に、マイナンバーカードは、便利だなと感じています。

マイナポータルにICカードリーダを使ってログインできるし、

そこから年金ネットやe-Taxにも連携してるし、

住民票をコンビニで印刷することもできるし、

保険証の代わりにもなります。

今後は、運転免許証の代わりになるかもしれないということで、

財布の中がスッキリして、とてもありがたいなーって思ってます。

 

ただ保険証として利用できるのは嬉しいのですが、

病院ごとの診察券が残っていて、結局その管理が面倒臭いです。

病院行きたい、と思った時に診察券を持ってきていなかったり、

いつでもいけるように財布に入れているとパンパンになるし。

最近ちょこちょことスマホアプリの診察券にしてくれてる病院もあって

変わりつつあるのかもしれませんが。

医療DXが進むと嬉しいです。

 

少し話ずれましたが、マイナンバーカードは便利だと感じる人がいる一方で

デジタル化に付いていけない方がいるのも事実かなと思います。

そういった方を蔑ろにしていいのか、という反発もあるのは当然で、

この手の国民全体を対象としたIT施策は、なかなか進めにくいというのは

過去何度も経験したことがあります。

 

ただ、やろうと思えばできるのに、面倒臭いという理由で

やっていない方々は、トータルで見ると楽になることもあるので

是非やってもらいたいなーと思っています。

100%は無理でも、50%、60%の方が行うことで、不要な手間が減ったり

紙を減らせることができるんじゃないかなと思います。

住民票とかもわざわざ印刷して、提出しなくていいようになってほしいです。

 

一方、この手の話に付きまとうもないとして挙がるのが、

「国に個人情報を監視される」とか「盗難や紛失したらどうするんだ」

という話題です。

でも、個人情報なんて、色々なサービスの申し込みで提出してるし、

民間企業だったら大丈夫、なんてことは一切ないので、

マイナンバーだけが抱える問題でもないように思います。

むしろ、民間企業のシステムを作ってるのも、国のシステムを作ってるのも

同じようなIT企業ですし、国の方が無駄にお金を払ってる分、

ベンダも手厚く支援してくれるんじゃないかなと思います。

また、マイナンバーで銀行情報を紐づけたら、個人の資産が管理されるだったり、

税金をむしり取られるいう人がいますが、普通に税金納めてたら、

みられて困ることもないように思います。

 

そもそも私は資産なんてほとんど無いので、見てもらっても何も困らない

ってだけの話なのですが。

むしろ、後々の生活保護受ける時にお金がないことを知っておいて貰った方が

支給までが早いんじゃなかろうか、とすら思ってしまいます。

 

マイナンバーを活用するかしないかは個人の判断なので

使ってみようかなと思うきっかけになればと思いました。

 

良ければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ