悩める中間管理職のぼやき -15ページ目

悩める中間管理職のぼやき

タメになるような話は一切なく、ただただ思ったことを垂れ流すだけのブログ

子供の頃は1日がとても長く感じられました。夏休みの1ヶ月すら「永遠」のようで、「あと○日で学校だ!」と数えていたものです。ところが大人になり、特に40代後半からは1週間が瞬く間に過ぎ、1年もあっという間。なぜ年齢を重ねると、こんなにも時の流れが速まるように感じるのでしょうか?

今回はその理由について、心理学や人生経験も交えて考えてみたいと思います。


1. ジャネーの法則──「人生の相対的な時間感覚」

その1つ目の理由として有名なのが「ジャネーの法則」という心理現象です。
「人生のある時期に感じる時間の長さは年齢に反比例する」というもので、
たとえば10歳の子どもにとっての1年は人生の10分の1に相当しますが、50歳の大人にとっての1年は50分の1です。

つまり、年齢を重ねるごとに1年が相対的に短く感じられる仕組み。
実際に数式で表すと、

  • 子供(10歳)…1年=人生の10%
  • 大人(50歳)…1年=人生の2%

過去の人生に「比べて」今年の1年は、50歳の私にとっては10歳の頃の5分の1程度の重さしか感じられないのです。どうりで早く感じるわけですね。


2. 刺激や初めての経験が減ることで「新鮮さ」が薄れる

年齢を重ねると、「新しい経験」「ドキドキする体験」が減ると言われています。
子供や若い頃は、初めて経験することが多く、毎日が新鮮で印象的です。

  • 初めての友達
  • 初めての学校行事
  • 初めての遠足や発表会……

そんな新しい経験は「記憶に残りやすく」、1日が長く感じられます。しかし大人になるとルーティンワークや決まりきった生活が増え、印象の薄い日が多くなってきます。結果、「気づけば1週間終わってる」という現象が起きるのです。


3. 毎日の「生活パターン」が固定化されるから

社会で働き始め、家庭や子育てなどを経験し、気がつけば決まったサイクルで生活している人がほとんど。
特にここ数年はコロナ禍もあり、さらに行動範囲や人間関係が限定されがちでした。

  • 朝起きて、仕事に行き、
  • 帰宅し、食事や家事、趣味やテレビを少し楽しみ、
  • また寝て、翌朝がやってくる──

一見忙しく見えますが、これが変化のない状態だと「1日、1週間、1年がどんどん短く」なっていくのです。
(節目となる行事・イベントが少なくなるのも、加速要素のひとつです)


4. 体力や気力の変化で「消耗しやすい」

年齢を重ねると、体力や気力の消耗が以前より早くなったと感じる人も多いのではないでしょうか。朝は元気でも、仕事や用事が終わる夕方にはドッと疲れを感じ「1日がもう終わった気分…」ということもしばしばです。

そうすると、やりたいことがあっても「また明日でいいか」と先送りし、気づけば1週間、1ヶ月が過ぎていたりします。


5. 情報や刺激が多すぎる現代社会

ここ10年、スマートフォンやSNSの普及により、私たちは膨大な情報や刺激を受け続けています。一見忙しく充実しているようでも、実は「流し見」「受け身の時間」が増えており、振り返るとあまり記憶に残っていない。そのため、「いつの間にか1日が過ぎてしまう」感覚が増幅されています。


6. これからの人生を、どう「濃い時間」にできるか?

時間が早く過ぎていくこと自体は、ある意味「充実している」「忙しい」証拠でもあります。しかし、50歳が目前になると、「このままで良いのか」「もっと1日1日を大切に味わいたい」という気持ちも強まります。

そこで今日から心がけたいことを考えてみました。

新しいことに挑戦する
趣味や学び直し、新しい場所への散歩や旅行など、日常に“新鮮さ”を取り入れることで時間の質が変わります。

1日の記録をつける・振り返る
日記や手帳、スマホアプリなどで、1日のできごとや気持ちを書いてみましょう。意外と「こんなにいろんなことがあったんだ」と気づかされます。

人との出会いや会話を大切にする
たまには昔の友人と連絡を取ったり、家族と深く話したり。新しい人と交流するのも、刺激になります。

自分の心と体を大事にする
忙しさに流されすぎず、好きなこと、リラックスできること、体を気づかうことも忘れずに。


まとめ

「毎日があっという間!」と感じるのは、年齢や環境、社会のせいばかりではなく、私たちの心の持ち方にもヒントがあります。
50歳を目前に、これまでよりも“意味ある1日”を増やし、人生後半戦をより濃く、楽しく過ごしていきたいですね。

みなさんも、もし同じような悩みや思いがあれば、ぜひコメント欄でシェアしてください。これからも“今この瞬間”を大切に、一緒に年齢を重ねていきましょう。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

公務員だった親と話していた時に、何故その給料で貯金がそんなに少ないのかと言われました。

そこで、1995年と2024年の経済状況を比較し、平均年収、物価、そして人々の生活にどのような変化があったのかを調べてみました。

 

1. 平均年収の変化:給料は本当に上がっていないのか?

まずは、気になる平均年収の変化を見ていきましょう。

  • 1995年の平均年収: 約467万円(国税庁「民間給与実態統計調査」より)
  • 2024年の平均年収: 約458万円(令和4年分、同調査より推計)

なんと、約30年の間に平均年収はほぼ横ばい、もしくは若干減少しているという結果に!

これは、バブル崩壊後の経済停滞、デフレ、非正規雇用の増加などが複合的に影響していると考えられます。

しかし、注意したいのは、これはあくまで平均値であるということ。

業種や企業規模、個人のキャリアによって収入は大きく異なるため、一概に「給料は上がっていない」とは言えません。

2. 物価の変化:私たちの生活を直撃するインフレ

次に、物価の変化を見てみましょう。今回は、食料品、住宅、交通費など、生活に密着した項目をピックアップしました。

項目 1995年頃の価格 2024年頃の価格 上昇率
牛乳1リットル 約180円 約240円 約33%
食パン1斤 約150円 約200円 約33%
カップラーメン 約100円 約230円 約130%
ガソリン1リットル 約100円 約170円 約70%
持ち家住宅価格 約3,500万円 約4,500万円 約29%

(※価格はあくまで目安であり、地域やブランドによって異なります。)

これらのデータを見ると、食料品を中心に物価が大幅に上昇していることがわかります。

特に、近年の円安や原材料費の高騰により、食品の値上げが顕著です。

一方で、住宅価格は地域によって大きく異なりますが、都心部を中心に上昇傾向にあります。

3. 給料は変わらず、物価は上昇…私たちの生活はどうなった?

平均年収がほぼ変わらないにもかかわらず、物価が上昇しているということは、私たちの生活はどのように変化したのでしょうか?

  • 実質賃金の低下: 物価上昇に対して賃金が追いついていないため、実質的な購買力は低下しています。
  • 節約志向の強まり: 多くの人が節約を意識し、無駄な出費を抑えるようになっています。
  • 共働き世帯の増加: 夫婦共働きで家計を支える世帯が増加しています。
  • 投資への関心の高まり: 老後資金や将来への不安から、株式投資や不動産投資などに関心を持つ人が増えています。

4. 今後の展望:私たちはどう生きるべきか?

今後、日本経済がどのように変化していくのかは誰にも予測できません。しかし、私たちができることはあります。

  • スキルアップ: 変化の激しい時代を生き抜くためには、常に新しいスキルを習得し、自身の市場価値を高めることが重要です。
  • 資産形成: 老後資金や将来への備えとして、早いうちから資産形成を始めることが大切です。
  • 柔軟な働き方: 副業やフリーランスなど、柔軟な働き方を選択肢に入れることも検討しましょう。
  • 情報収集: 最新の経済情勢や社会情勢を常に把握し、変化に対応できるように準備しましょう。

5. まとめ

今回は、1995年と2024年の経済状況を比較し、平均年収、物価、そして人々の生活にどのような変化があったのかを解説しました。

過去のデータを知ることで、現在の状況をより深く理解し、未来に向けてどのように行動すべきかが見えてきます。

変化の時代を生き抜くために、私たち一人ひとりが意識を変え、行動していくことが重要です。

さあ、あなたも未来に向けて、できることから始めてみませんか?

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

最近、子どもたちのお小遣いについて考える機会が増えました。上の子供は既に大学生なので、アルバイトもしているため小遣いは渡していません。下の子は通信高校に通っているのですが、アルバイトとかはしていないので、1万円渡しています。皆どの程度のお小遣いを渡しているのか調べてみました。

 

まずは、年齢別にお小遣いの平均金額を見てみましょう。金融広報中央委員会の調査によると、小学生の平均お小遣いは984円、中学生は2,536円、高校生は5,114円となっています。特に小学生の金額は、低学年から高学年までの平均値を取ると、年齢が上がるにつれて徐々に増加していることがわかります。

 

image0

画像参照先

このように、年齢が上がるにつれてお小遣いが増えるのは、子どもたちが成長するにつれて必要な金額が増えていくからでしょう。特に中学生や高校生になると、友達との付き合いや趣味に使うお金が増えるため、親もそれに合わせてお小遣いを増やす傾向にあるようです。

アルバイトをしている場合といない場合の違い

次に、アルバイトをしている子どもとそうでない子どもでの金銭感覚の違いについて考えてみます。アルバイトをしている子どもは、自分でお金を稼ぐ経験を通じて、よりお金の大切さを理解することができるでしょう。例えば、アルバイトをしている高校生は、月に平均して約2万円を稼いでいるというデータもあります。

image1

画像参照先

一方で、アルバイトをしていない子どもは、親からの小遣いに依存することが多く、金銭感覚が育ちにくいかもしれません。もちろん、アルバイトをすることが全ての子どもにとって良い選択肢とは限りませんが、金銭感覚を養うためには、何らかの形でお金を管理する経験が必要だと思います。

お小遣いの渡し方とルール

お小遣いを渡す際のルールや、家庭ごとの違いについても触れておきたいと思います。例えば、毎月決まった日に渡す家庭もあれば、必要な時に渡す家庭もあります。また、使い道に制限を設ける家庭もあれば、自由に使わせる家庭もあります。

我が家では、上の子にはアルバイトをしている分、少し厳しめのルールを設けています。例えば、月に1回の支給で、必要なもの以外には使わないようにしています。一方、下の子には自由に使わせていますが、使いすぎないように注意しています。

お小遣いの使い道

子どもたちがどのようにお小遣いを使っているのか、実際の例を挙げて考察してみましょう。調査によると、小学生はお菓子やゲームに使うことが多く、中学生になると友達との遊びやファッションに使う傾向が強くなります。

image2

画像参照先

高校生になると、交際費や趣味に使う割合が増え、特にアルバイトをしている子どもは、自分の好きなことにお金を使うことができるようになります。これにより、金銭感覚がより一層育まれるのではないでしょうか。

まとめ

お小遣いとアルバイトの関係について考えてみましたが、やはり年齢や家庭の方針によって大きく異なることがわかりました。お小遣いを通じて、子どもたちが金銭感覚を養い、将来的に自立した大人になるための一助となることを願っています。

お小遣いの有無や金額についてのデータも多く、家庭ごとの考え方やルールが反映されていることが興味深いです。

image3

画像参照先

これからも、子どもたちの成長を見守りながら、適切なお小遣いの渡し方を考えていきたいと思います。

最後に、2023年のアルバイトの平均月収についても触れておきます。男女別に見ると、20代が最も高い収入を得ていることがわかります。

image4

画像参照先

これからの時代、子どもたちがどのようにお金を管理し、使っていくのか、非常に楽しみです。

 

子供向けのNISAもありますし、お金に対するリテラシーを高めれるような教育をしないといけないのかなーと最近思いつつあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ