みなさんは今、運転免許証をどうしていますか?
おそらく多くの人はまだ従来の免許証を使っていると思います。でも最近話題になっているのが、「マイナンバーカードと一体化したマイナ免許証」。これからの世界では主流になっていくと言われていますが、果たして本当に便利なのでしょうか?
今日は、従来の免許証とマイナ免許証の違いや、メリットとデメリットを整理しつつ、どちらが良いのか一緒に考えてみましょう。
従来の免許証とマイナ免許証の違い
まずは基本的な違いを押さえておきたいですよね。
-
従来の免許証
運転免許センターや警察署で発行される、運転資格を証明するカード。写真とICチップ付きで、本人確認書類としても使えます。 -
マイナ免許証
マイナンバーカードと免許証を一体化させた新しいカード。つまり、身分証明と運転資格証明が1枚で済む仕組みです。2025年度から順次導入される予定です(警察庁発表)。
見た目はマイナンバーカードがベースで、そこに運転資格情報が統合される形。従来の免許証と比べると「二枚持ちしなくていい」のが大きなポイントなんですね。
メリットとデメリット
では、実際に使う側から見てのメリットとデメリットはどうでしょうか。
メリット
-
カードが1枚で済む
免許証とマイナンバーカードを別々に持つ必要がないので財布がすっきりします。 -
オンライン手続きが便利になる
行政サービスや更新の一部がオンライン化される予定で、わざわざ役所に行かなくても済む可能性があります。 -
本人確認の場面で強い
マイナンバーカード自体が公的な身分証なので、金融機関や行政手続きでの使い勝手が広がります。
デメリット
-
紛失リスクが大きい
1枚にすべての情報が集約されるので、なくしたときの影響が大きいです。 -
システムトラブルの不安
マイナンバー関連では過去に情報誤登録などのトラブルも報じられています。そうした不信感を持つ人も多いですよね。 -
導入時の混乱
受取日時や受取場所をめぐって、最初のうちは申請が集中し、手続きが煩雑になる可能性があります。
ちなみに、私はカーシェアを利用しているのですが、現時点ではほどんどのカーシェア会社がマイナ免許証には対応していないらしいので注意が必要です。
つまり、「便利だけど不安もある」のが現時点での印象ではないでしょうか。
受取日時・受取場所の違い
免許証とマイナ免許証の受取方法についても違いがあります。
-
従来の免許証は、更新時に警察署や運転免許センターで受け取ります。講習を受けて、その日のうちにカードが手渡されるのが一般的ですよね。
-
マイナ免許証は、基本的に市区町村の窓口(役所)で受け取る流れが想定されています。申請から交付まで数週間かかる場合があるので、「受取日時が決まってから取りに行く」形になります。
この「受取場所」と「受取日時」の違いは、けっこう大きなポイントです。忙しい人にとっては、「その日のうちに手に入る従来の免許証のほうが便利だ」と感じるかもしれません。
これからの世界を考えると…
じゃあ、これからの世界でどちらが主流になるのか?
答えは明らかで、政府はマイナ免許証の普及を進めています。行政のデジタル化が加速していく以上、マイナンバーカードと免許証の一体化は時代の流れだと言えます。
ただし、私たちが大事にしたいのは「便利さと安心のバランス」です。
確かにカード1枚で済むのは便利ですが、紛失や情報流出のリスクをどう防ぐかが大きな課題。ここをクリアできない限り、従来の免許証の安心感に軍配が上がる、という人も多いでしょう。
結局どちらが良いのか?
結論としては、「自分にとってどちらがストレスが少ないか」で選ぶのが一番だと思います。
-
便利さを重視したい人 → マイナ免許証
-
安心感を重視したい人 → 従来の免許証
ただし長い目で見れば、マイナ免許証に移行せざるを得なくなるでしょう。これからの世界はデジタル化が進み、「1枚で完結」が当たり前になるはずです。だからこそ今のうちに情報を集めて、自分なりに納得できる形で選びたいですよね。
まとめ
「従来の免許証とマイナ免許証の違い」は、カードの枚数や受取場所・受取日時の違いにとどまらず、メリットとデメリットのバランスをどう考えるか、という問題です。
便利さをとるか、安全をとるか。これはまさに価値観の問題です。
でも確実に言えるのは、これからの世界ではマイナ免許証が主流になるだろう、ということ。だからこそ、不安な点はきちんと知っておいて、自分に合った使い方を見極めていきたいですね。