業務時間外に仕事のことを考えている割合 | 悩める中間管理職のぼやき

悩める中間管理職のぼやき

タメになるような話は一切なく、ただただ思ったことを垂れ流すだけのブログ

最近、仕事に対する考え方が変わってきていると感じています。特に、勤務時間外に仕事のことを考えることが多い現代社会において、どの程度の人がそのような状況にあるのかを調べてみました。私自身、月曜日から金曜日の9時17時で働いていて、勤務中はほぼ仕事のことしか考えていないです。でも、通勤中や家に帰っても仕事のことを結構考えている気がしています。皆どの程度、仕事に時間を食われているのか見ていきましょう。

勤務時間中の思考

勤務時間中は、仕事に集中することが求められます。多くの人が、業務に専念しなければならないというプレッシャーを感じています。私もその一人で、仕事のことを考えない時間はほとんどありません。特に、締切が迫っているプロジェクトや、重要な会議がある日は、他のことを考える余裕がないのが現実です。

通勤中や休日の思考

通勤中や休日に仕事のことを考える人は多いと思います。私も、電車の中で仕事のメールをチェックしたり、休日に次の週の計画を立てたりすることがよくあります。実際、調査によると、通勤中や休日に仕事のことを考える人は少なくありません。これが、仕事とプライベートの境界を曖昧にしている要因の一つかもしれません。

仕事に関する学び

業務時間外に学びを深める人々の割合についても興味深いデータがあります。ある調査によると、57.3%の人が必要だと感じたときに勉強をしていることがわかりました。定期的に勉強をしている人は20.4%、全く勉強しない人は22.3%です。この結果から、仕事に対する意識の高さが伺えます。

image0

画像参照先

新しい仕事の機会と残業

新しい仕事を考える際、残業に対する懸念も大きな要素です。調査によると、43.3%の人が非常に懸念していると答え、39.0%がやや懸念していると回答しました。残業が多い職場は、働き方の選択肢を狭める要因となるため、特に若い世代にとっては重要なポイントです。

image1

画像参照先

医師の残業時間

医師の残業時間についても興味深いデータがあります。調査によると、月間の残業時間は、20から50時間が最も多く、31.5%を占めています。医師という職業は、特に長時間労働が常態化しているため、健康への影響も懸念されます。

image2

画像参照先

業務時間外のコミュニケーション

業務時間外に仕事関連の連絡に応じる人はどのくらいいるのでしょうか。調査によると、41.5%の人が業務時間外に連絡に応じたことがあると答えています。これは、仕事のプレッシャーが日常生活に影響を与えていることを示しています。

image3

画像参照先

緊急時の対応

業務時間外の連絡に対する対応の仕方についても調査が行われています。56.7%の人が緊急の場合のみ応じると答え、21.6%は全ての連絡に応じると回答しています。これは、仕事とプライベートのバランスを取るための工夫が必要であることを示しています。

image4

画像参照先

まとめ

業務時間外に仕事を考えることが多い現代の働き方は、私たちの生活に大きな影響を与えています。仕事とプライベートの境界が曖昧になりつつある中で、どのようにバランスを取るかが今後の課題となるでしょう。

ちなみに、私は会社のインフラ担当者なので、休みの日でもシステム障害やパソコンで不具合があると電話が掛かってきます。

直ぐにパソコンを開いて確認できないこともあり、外出先から自宅に戻ることも多々あります。

プライベートと仕事のすみわけは非常に難しいと感じる日々です。

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ