「節約ってなんだか我慢ばかりでつまらない…」そう思っていませんか?
以前はそう思っていましたが、ちょっとした工夫で無理なく節約できるように思いますので、
今回は節約について考えてみました。
1. 固定費の見直しは節約の第一歩!
毎月必ず出ていく固定費は、見直すことで大きな節約効果が期待できます。
- 通信費: 格安SIMへの乗り換えは、月々の料金を大幅に下げられる可能性があります。私は大手キャリアから格安SIMに変えたことで、年間約6万円の節約に成功しました。
- 保険料: 保険は万が一の備えとして大切ですが、本当に必要な保障内容か定期的に見直しましょう。不要な特約を外したり、保険会社を比較検討することで、保険料を抑えることができます。
- 電気代: 電力会社を比較検討するのもおすすめです。また、日々の生活の中で、こまめに電気を消したり、節電モードを活用したりすることも大切です。
- サブスクリプションサービス: 毎月自動で引き落とされるサブスクリプションサービスは、意外と無駄になっていることがあります。「もう使っていないな」と感じるサービスは、思い切って解約しましょう。
2. 日常生活でできる節約小技集
固定費の見直しに加えて、日々の生活の中でちょっとした工夫をすることで、更なる節約が可能です。
- 自炊を心がける: 外食やコンビニ弁当は手軽ですが、どうしても費用がかさみます。できるだけ自炊を心がけ、お弁当を持参するようにしましょう。
- マイボトルを持ち歩く: 毎日ペットボトル飲料を買うのをやめて、マイボトルにお茶や水を入れて持ち歩くようにしましょう。年間で考えるとかなりの節約になります。
- ポイントを賢く貯める・使う: クレジットカードやポイントカードを賢く利用して、ポイントを貯めましょう。貯まったポイントは、買い物に使ったり、商品と交換したりすることができます。
- セールやクーポンを活用する: 買い物をする前に、セール情報やクーポンがないかチェックしましょう。アプリやウェブサイトをこまめに確認するのがおすすめです。
- キャッシュレス決済を利用する: 現金払いよりも、キャッシュレス決済の方がポイント還元率が高い場合があります。普段の支払いをキャッシュレス決済に切り替えることで、お得にポイントを貯めることができます。
- フリマアプリを活用する: 不要になった物をフリマアプリで売ったり、中古品を購入したりするのもおすすめです。自宅の不用品がお金に変わるだけでなく、環境にも優しい取り組みです。
- 水道光熱費を節約する: 節水シャワーヘッドに交換したり、お風呂の残り湯を洗濯に使ったり、節約術はたくさんあります。
- 公共交通機関を利用する: 近距離の移動は、自転車や徒歩を利用しましょう。運動不足解消にもなり、健康的です。
3. 我が家の節約術大公開!
我が家では、夫婦で協力して節約に取り組んでいます。
- 家計簿アプリで支出を管理: 夫婦それぞれが家計簿アプリを使って支出を記録し、定期的に見直すようにしています。私は、マネーフォワードを利用していましたが、無料版で出来ることが減ってしまったので、最近出た楽天家計簿に乗り換えようかと思ってます。
- 週に一度は「節約デー」を設ける: 週に一度は外食を控え、冷蔵庫にある食材で料理をする「節約デー」を設けています。
- ふるさと納税を活用する: ふるさと納税は、実質2,000円の負担で地域の特産品がもらえるお得な制度です。やっていない人もいるようなのですが、かなりお得な仕組みなので利用したほうが絶対良いです。特に、高収入の方は使える額も大きいので、税金で取られるくらいなら、使った方が良いですよ!
- 共通の目標を持つ: 夫婦で「〇〇を買うために〇〇円貯める」という共通の目標を持つことで、モチベーションを維持することができます。
5. 節約は「我慢」ではなく「工夫」
節約というと、どうしても「我慢」というイメージが先行しがちですが、決してそんなことはありません。
節約は、日々の生活をちょっとだけ工夫することで、より豊かに、より楽しくするための手段 だと思います。
今回ご紹介した節約術は、どれも簡単にできるものばかりです。
ぜひ、あなたもできることから始めて、賢くお金を貯めて、夢を叶えましょう!
まとめ
- 固定費の見直しは節約の第一歩
- 日常生活でできる節約小技を実践しよう
- 家計簿アプリで支出を管理しよう
- 共通の目標を持ってモチベーションを維持しよう
- 節約は「我慢」ではなく「工夫」
さあ、今日からあなたも節約生活を始めて、理想の未来を手に入れましょう!