インターネット上での個人情報を守る方法 | 悩める中間管理職のぼやき

悩める中間管理職のぼやき

タメになるような話は一切なく、ただただ思ったことを垂れ流すだけのブログ

はじめに

インターネットの普及に伴い、私たちの個人情報がどれだけ簡単に漏洩するかを理解することが重要です。マイナンバーやSaaSなど、様々なサービスに自身の個人情報を登録したり、eKYCで写真を送ったり、なんちゃらPayで支払ったり、インターネット上に自身の情報が大量にあります。どこから漏れるか分からず、自身でできる対策について調べてみました。

個人情報漏洩のリスク

私たちが日常的に利用するサービスには、個人情報を求めるものが多く存在します。例えば、オンラインショッピングやSNS、クラウドサービスなどです。これらのサービスに登録することで、私たちの個人情報がどのように扱われるのか、また、どのように漏洩するリスクがあるのかを理解することが必要です。

スマートフォンのセキュリティ対策

スマートフォンは私たちの生活に欠かせないツールですが、同時に個人情報が漏洩する危険性も高いです。アプリの権限設定には特に注意が必要です。例えば、SNSアプリが位置情報を取得する設定になっている場合、無意識のうちに自分の居場所を公開してしまうことがあります。また、使っていないSNSアカウントは削除することをお勧めします。これにより、情報漏洩のリスクを減らすことができます。

image0

画像参照先

パスワード管理の重要性

パスワードは個人情報を守るための第一の防衛線です。強力なパスワードを作成し、定期的に変更することが重要です。誕生日や電話番号など、推測されやすいパスワードは避けるべきです。また、異なるサービスで同じパスワードを使い回すことは非常に危険です。パスワード管理アプリを利用することで、複雑なパスワードを安全に管理することができます。

SNSの利用における注意点

SNSは情報を共有する便利なツールですが、個人情報を公開するリスクも伴います。特に旅行中に写真を投稿することは、空き巣の標的になる可能性があります。旅行中は自宅に誰もいないことを示す情報を発信しないようにしましょう。

image3

画像参照先

VPNの活用

VPN(仮想プライベートネットワーク)を使用することで、インターネット上での閲覧履歴や個人情報を第三者から守ることができます。特に公共のWi-Fiを利用する際には、VPNを活用することでセキュリティを強化できます。VPNは、あなたのIPアドレスを隠し、データを暗号化するため、安心してインターネットを利用することができます。

セキュリティソフトの導入

信頼できるセキュリティソフトを導入することで、ウイルスやマルウェアからデバイスを保護することができます。セキュリティソフトは、リアルタイムでの監視や定期的なスキャンを行い、潜在的な脅威を早期に発見することが可能です。

image1

画像参照先

データの暗号化

データの暗号化は、個人情報を守るための重要な手段です。特に、KEE Zero Trust Encryptionのような技術を利用することで、ユーザーがデータにアクセスする際に、開発者がアクセスできない仕組みを作ることができます。これにより、データの安全性が大幅に向上します。

image2

画像参照先

旅行中のセキュリティ

旅行中は特にセキュリティに気をつける必要があります。旅行の計画をSNSで公開することは避け、帰宅後に写真をシェアすることをお勧めします。また、旅行中は自宅のセキュリティを強化するために、信頼できる友人や家族に留守を頼むことも一つの手です。

image3

画像参照先

まとめ

個人情報を守るためには、日常的に意識して行動することが大切です。スマートフォンの設定やパスワード管理、SNSの利用方法など、様々な対策を講じることで、リスクを減らすことができます。自分自身の情報を守るために、これらの対策を実践していきましょう。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ