五城目町町内会長会研修会・ワクチン接種&3MO隊役員会&黄砂の森山 |   ミズノ馬鹿一代

  ミズノ馬鹿一代

秋田県五城目町の地域情報や議員活動、議会での内容、家族のことを発信しております。

五城目町町議選から一年が過ぎました。

えっ!?もう一年経ったの?

本当にあっという間です。この一年で、世界中が大きく変わってしまいました。

常に初心を忘れず五城目に住む方々のために、これからも活動してまいります。

 

現在、県内ではいくつもの選挙が行われています。

無投票で決まった選挙もありますが、この前代未聞の難局を乗り越えるため、そして秋田県、それぞれの地域の今後を左右する大事な選挙です。

候補者は真剣勝負の真っ最中。

有権者は、投票というその権利を無駄にすることなく有効に行使するようにしたいものですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

24日、五城目町町内会町会研修会が行われ参加してきました。

会場は五城目町総合交流センター五城館。

体温測定、手指消毒、マスク着用、隣席との間にアクリル板、適宜の換気など感染予防対策をしっかり施したうえで

 

はじめに

五城目町/町内会長会のK会長あいさつ。

 

進行役は

役員であるKTさん。お疲れ様です♪

 

来賓を代表して

我が議会の議長があいさつ。

 

続いて、町健康福祉課長が『新型コロナウイルスワクチン接種』について説明

 

接種の対象は、五城目町に住民票がある16歳以上の方。(約8,100人)

ワクチンの入手次第でまだ流動的なところはありますが、現在の計画では

医療従事者に続いて

5月の連休明けから65歳以上の方(約4,150人)、基礎疾患を有する人、高齢者施設等関係、60〜64歳の方の順番で進んでいき

65歳以下〜16歳のいわゆる一般の人(約3,200人)は9月頃からとなっています。

 

接種方法は、集団接種個別接種の2種類あり、集団が町民センター、個別はかかりつけ医での接種が可能か医療機関に問い合わせが必要になります。

集団接種は地区単位で実施予定。

また、

・町外の施設に入院、入所中の方

・基礎疾患の治療を町外の医療機関で行っている方

・住民票は五城目町にあるが、町外に住んでいる方

は、町外で接種を受けることが可能です。

接種回数は2回で、1回目の3週間後に2回目となります。

 

接種を受けるまでの流れは、

①町から『接種券』『予診票』『予約方法等の案内文』郵送

  65歳以上の方には4月中旬に送付予定

   ↓

②集団接種を希望する場合は町へ予約

 基礎疾患のある方は主治医に相談

   ↓

③予約当日、『接種券』、記入した『予診票』、『身分証明書』を持参して、いよいよ接種となります。

 

65歳以上の方を対象に町民センターまでバス送迎を行います。対象者にはすでに事前調査ハガキが届いています。その返答期限は4月2日に迫っています。正式に送迎希望の方は、接種の予約の際に申し込んでいただきます。バス乗降が困難な方は個別に対応しますのでご相談ください。

 

そして最後に、

知人などへの接種の強要や、接種を受けない人への差別や中傷をしないようにお願いします、と説明がされました。

 

予約方法

電話  五城目町コロナワクチン予約相談ダイヤル

      0570−666−764

WEB     決まり次第町広報or町ホームページで告知

 

新型コロナワクチン接種については、私のブログでも随時取り上げて参ります。

 

 

 

 

その後

町長による講話『町政について』

スクリーンを使用しての説明。

令和2年の取り組み説明に続いて、

・総合発展計画について

・新型コロナウイルス感染症対策

・五城目小学校新校舎について細かく説明。

これからも、町民の皆様と共に『幸せ』『元気』『安心』が実感できるまちづくりを推進し、少子高齢化や教育・産業経済の振興、福祉の充実など多くの課題に取り組んでいくという決意が示されました。

 

最後に

まちづくり課より『町計画策定に関する町内会への協力依頼について』説明。

 

町では令和3年度に3つの計画を策定することになっています。

①五城目町総合発展計画

②過疎新法制定に伴う町計画

③五城目町地域公共交通計画

 

①については、今年度町民から無作為に抽出する2,000人を対象としたまちづくりアンケートを実施します。対象となった方は是非とも回答くださるようお願いします。

まちづくり地区懇談会を開催し、地区の将来像、基本計画、施策について審議する予定。

これらをもとに、新たな総合発展計画を策定し令和4年度から10年間、それに沿って町政が進められることになります。

街の将来を左右するといってもいい計画。その意味からも、アンケート対象となる方はご協力お願いします。

 

②令和3年4月に施行となる新たな過疎対策法『過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法』に基づいて進められる町の新たな過疎対策計画。

行政だけで決めるのではなく、住民など様々な主体の参画を図るため、地区町内会長会からの意見を聞く『意見交換会』を今年の8月頃に開催。

こちらも、今後動きがあり次第、このブログで紹介してまいります。

 

③現行の地域公共交通網形成計画が令和3年度で満了することから、令和4年度スタートの『五城目町地域公共交通計画』を策定します。

・乗り合いタクシーについて出張相談会開催

・1,000人対象とし住民アンケートを今年の6月より

・地区懇談会を開催し意見交換。今年10〜11月予定。

 

いずれの計画も、町の将来にとって非常に重要なものですので、進んで皆様の声を発信していきましょう。

 

私のところでも、ご意見ご要望を喜んでお聞きしますのでどうかご利用願います。

 

 

締めの言葉を

町内会長会副会長のMさんが。
我が500歳野球チームの大先輩!
野球今シーズンも面倒見てくださいねm(__)m

 

 

-----------------------------------------------------------------------------------

 

 

27日(土)は、もっと森山を盛り上げ隊(=3MO隊)の役員会

会場は五城目朝市通りにある『ちよだ五城目交流館

玄関を入ると、我らが森山の絵と写真パネルが目に入ります。

白黒の写真、これは現在の五小新校舎の辺りから撮られたものですね!
二高地てっぺんにまだアンテナが経っていないので昭和42年以前の写真ということになります。

中央に写っている建物ですが、昭和34年より前だと五城目第一中学校、それ以降だと五城目町役場。

昭和34年から昭和57年まで23年間、旧中学校を町役場として使っていたのでした。

 

築100年の古民家を活用している『ちよだ五城目交流館』、入り口からずず~っと進むと

22畳の和室大広間入口に鎮座する絵が描かれた木製ふすま戸。

大広間西側の縁側と土間。

 

 

しっかりとお手入れされているのでどこもピカピカキラキラ

 

話し合いはこの大広間で行われました。

3MO隊役員の皆さん♪+リモートで参加のふるさと五城目会のT会長。

ところで奥に見える絵。

よく見ると

三つの頂がある山。

ちょっと画像を編集し縁取ると森山に見えませんか?一高地&二高地&三高地に。

前述の白黒森山と比べると

間違いなく森山だ!(多分)

のちほど確認しておきます。

そして和室で森山の絵と向かい合っているのが

この画像では少しわかりにくいですが、富士山の絵。

森山と富士山が向かい合っているんです。

粋な空間ですね~~~~♪

 

予定の時間を大幅超過。組織の今後の活動に向けとても有意義な話し合いとなりました。

先日ご紹介したように、第一回目の定期森山登山が4月3日(土)に行われます。

集合は午前9時、五城目城麓の駐車場

そこからゆっくり歩いて標高285mの森山2高地へ。途中、森山の貴重でかわいい山野草について説明を受ける自然観察会も兼ねて行われます。

午前11時30分頃解散の予定。

 

未経験者も気軽に登れるのが森山。

第一回目となる森山定期登山に参加し心地良いひと時を過ごしてみませんか♪

ご参加の方は、ご一報いただけると助かります。

 

4月18日は登山道整備作業で岡本コース&お不動尊コースの草刈りを行います。

4月30日は、数年ぶりに復活する予定の、地元五城目高校の森山登山のお手伝い&安全対策。

 

 

-------------------------------------------------------------------------------------

同日夜は、地元町内会の役員会。

総会に向けての話し合いだったのですが、協議の結果、昨年に引き続き今年も書面表決方式で行うことになりました。

町内会の方々が一堂に会して総会を行い終了後に懇親を深める大事な事業なのですが、残念ながら今年も我慢です。

5月の上旬から始まる予定の新型コロナワクチン接種に大いに期待するところです。

 

当たり前のことを当たり前に行うことができる日が戻ることを願うばかりです。

-----------------------------------------------------------------------------------

最後に、今朝の森山からの眺めです。(朝7時)

黄砂の影響なのでしょう。とても霞んでいました。東側

南側、町中心部周辺。

 

南西、大川・八郎潟方面。

夕陽スポットの西側。大潟村も男鹿の山々も見えませんね。

 

標高325mの一高地。ここ二高地が285mなのでその差40m。

 

一高地への道。二高地から10分ほど、急勾配でスリルがありますが子供でも大丈夫です。

3MO隊では一高地からの眺望確保に向けても作業する予定になっていますよ。

 

二高地から北東、内川方面の山々。

黄砂の霞が雲海みたい。

 

希望の塔と展望所。

若干黄色を足した墨で描いた墨絵のよう。

 

395mの妹=馬場目森山・薬師山もうっすらですね。

 

 

町中心部と小学校新校舎、雀館の社会教育施設群。

下界を眺めながら、『黄砂に吹かれて〜聞こえる歌は〜♪』と口ずさみたくなっている自分がいました♪

 

『ばっきゃ』真っ盛り♪

 

あっ、そうそう!

このたび二高地てっぺん(285m)に増えた愉快な仲間♪

森山のソリスト♪ソバ打ち達人!チェーンソーアーチスト!コーヒー男!...

ローガン竹田さんお手製のめんこいベンチたち。

登山者の心身を癒してくれます♪

ローガンさん、ありがとうございま~す!

 

それから

現在、立ち入り禁止となっている希望の鐘の鐘楼。

なぜ立ち入り禁止か?

鐘楼の屋根を支える4本の柱が傾いているのです。

この現状は町当局に報告済みで、まもなく新年度予算で修復されることになっています。

それと、

希望の鐘についての注意書き看板は木板に彫られた文字が読むことができない状態だったため、昨秋に応急処置されて

このようになっているのですが、これもしっかりと改修されます。

 

4月3日の第一回目の定例登山には間に合いませんが、森山の環境整備は確実に進めるようこれからも働きかけていきます。

3MO隊などの民間ができること、行政が行うこと、合わせて今後進んでいきますよ〜〜!