【オレオとハロウィン】やっぱり、簡単に作れて美味しいが最高!♡オレオ×木の実のお茶目なオバケ | ハッピーのバニラスカイ!キッチン♪

ハッピーのバニラスカイ!キッチン♪

お子様でも作れる超簡単レシピ!
フードセラピー的開運レシピ発信中!
一皿に咲く、モチーフに込めた愛

皆様に、作る楽しみが届けば、幸いです
暮らし二スタ(主婦の友社)で掲載していただいた
記事などもご紹介しています♪

 

みんなで盛り上がるパーティー料理
みんなで盛り上がるパーティー料理

アップ私もこちらの企画に参加していますハロウィンNEW

 

 

オレオ好きなお茶目なオバケがケーキに登場ー!

木の実もたっぷり使い、秋に美味しいケーキですよ!
作り方は、とっても、簡単です、

お子様と一緒に作ると、楽しい時間が過ごせると思いますよ!

 



でわ、いってみよう~!

 

材料 (1台分)4~6人分

  • A薄力粉:110g
  • Aベーキングパウダー:4g
  • 有塩バター:110g
  • 砂糖:110g
  • 牛乳:50ml
  • :2個
  • ♯オレオ:6枚
  • ♯マシュマロ:3個
  • ♯チョコペン(湯煎なしで使えるタイプ):1個
  • ♯韓国のひまわりチョコ:適量
  • ♯ナッツ(胡桃、アーモンド、カシューナッツ、他):適量
  • ♯ドライクランベリー:適量
  • ♯市販の口金付きのホイップクリーム:1個

作り方

①Aの粉類は合わせておきます。オーブンは180度に予熱します。

直径18㎝のエンゼル型は、固形状のバターを塗り、

分量外の薄力粉をまとわせておきます。

②ボウルに、室温に戻した柔らかい状態のバターを入れ、

ハンドミキサーで混ぜクリーム状にします。

砂糖を数回に分けて入れ混ぜ合わせます。

卵はといてから、少量ずつ加えて混ぜ合わせます。

 

③ハンドミキサーからゴムべらにかえます。

Aの粉類をふるい入れ、牛乳も入れ、

混ぜすぎないように混ぜ合わせます。

 

④型に入れて、生地の表面を平らにします。

⑤天板に④をのせて、180度のオーブンで35分焼きます。

焼けたら、型から出し、冷ましておきます。

 

⑥冷ましている間に、オバケマシュマロを作ります。

マシュマロにハサミで切り込みを入れて手の部分を作ります。

目と口をブラックのチョコペンで描き、

オバケマシュマロは完成です。

 

 

表情をそれぞれ変えて作ってみました。

お好みの表情のものをお作りください。

 

 

⑦ひまわりの種にチョコがまぶしてある、

ひまわりチョコは、ハロウィンらしい橙色が使われていたり、

月夜の月のカラーである黄色も入っています。

黄緑色や茶色も入っているので、

バランスよく、4色を使用します。

ナッツ&ベリーオリジナルミックスの中から、

バランスよく、木の実やドライフルーツを使用しています。

お好みの木の実やドライフルーツを使ってください。

 

 

⑧オレオが主役のケーキなので、オレオは丸ごとのせます。

冷ましたケーキの上に、ホイップクリームをローズ絞りのように、

9個位、丸くしぼり(神経質にならなくてもよい)、

その上に、オレオを6枚のせていきます。
隙間をうめるように、オバケマシュマロと⑦をデコしていきます。

オレオを華やかにハロウィンぽく演出する為に、

ひまわりチョコも数個と好みでナッツもオレオにのせておきます。

 

あれば、骸骨などハロウィンモチーフのピックを3本、

オバケマシュマロのすぐ横にさします。

 

オバケマシュマロと骸骨で、ハロウィンらしいケーキとなっていますよ。
赤いクランベリーも、オバケマシュマロに添えています。

 

オレオが丸ごとのっていて、インパクトがありますねー!

ホイップクリームとオバケマシュマロと

骸骨がホワイトなので、オレオの黒っぽいカラーが映えますね。

ハロウィンの闇夜をオレオに見立てていますよ。

 

コツ・ポイント

•バターは、室温に戻すか、

電子レンジで柔らかくしてから使います。

ハンドミキサーにバターと砂糖を

混ぜ合わせたものがからまってきたら、

少しハンドミキサーを浮かせて回転させると

(から回し)、振り落とされます。

•闇夜をオレオのブラックで、ハロウィンの季節を木の実で、

月夜の月は黄色、ハロウィンの季節を橙色でなど、

イメージして作らせていただいています。

 

 

子供がオレオ好きなので、オレオをトッピングしたケーキを喜んでくれましたー!
オレオをもっとケーキに使ってみたくなりました。次はどうやって使おうかな♪

美味しいものは、人を幸せにします。

こちらの情報が誰かの助けや喜びになりますように・・・

最後まで読んでくださりありがとうございます。