気ままに気軽に適当に -6ページ目

気ままに気軽に適当に

ギリギリ昭和生まれが文章力アップのために始めたブログです。
徐々に成長が見られるといいんですが。

アベンジャーズ:エンドゲームまで、あと一か月を切り、今か今かと楽しみなんですが、

その前に観ておかないと!ということで、観に行ってきました

「キャプテンマーベル」

 

間違えた。でも、やっぱ猫(?)のグースの魅力と活躍は、本作の重要な見せ場ですもん。

それで、正しいのはこっち。

 

本作は、新ヒーローであるキャプテンマーベルのオリジンなので、世界観の説明から、キャラクターの説明と、ストーリー展開はややゆっくりめ。

アベンジャーズ直前の、ワクワクしている身としては、ちょっと物足りないかなぁと感じるところもありましたが、一方でアベンジャーズ結成のプロローグとしてみると、「ニックフューリーとコールソン若い!」とか「こう話がつながっていくのか!」という驚きがいっぱいあり、終盤にワクワクを盛り上げてくる、なかなかニクい良作って印象かな。

特にアベンジャーズのテーマが流れるあたりはグッとくるものがありますね。

アイアンマンのエンドクレジットでフューリーが語った「より大きな世界の一員となった」のセリフの意味が深く分かったり、アベンジャーズの名前の由来がわかったり、これまでのMCU作品につながっている感がすごく伝わってくるあたり、ひとつの世界観として本当によく練られた映画たちだなぁ、と感心させられるばかりです。

 

にしても、キャプテンマーベルの強さは、ちょっと格が違いすぎるんじゃないの?って。

正直、このタイミングで新キャラだして、そのキャラのために一本映画作るの?って思ってたところもあったんですが、あの強さをみたら「これは、これまでに出ちゃってたらダメだわ」ってなりますよ。

MCU版の「もう全部あいつ一人でいいんじゃないか」レベルの強さ。普通に生身で戦艦と戦うとか、敵側としちゃ洒落にならんでしょ。

実際、劇中でも「あの人」が「こりゃマズいから帰るわ」的な逃げの撤退してましたし・・・。

 

そのキャプテンマーベルが合流し、アベンジャーズはどんな戦いを繰り広げるのか。

インフィニティウォーで消えた人々はどうなってしまうのか。非常に期待を盛り上げてくれる、楽しい映画でした!!

ま、裏返すとそれまでのマーベル作品見てない人からすると「ぽかーん」な映画って意味でもあるんですが、それはしょうがないよねと飲み込みます。

 

 

最後に、本作の頭、マーベルスタジオのロゴなんですが、最高でしたね。

昨年逝去したスタン・リーへの感謝と賛辞に満ちていて、開幕の「THANK YOU STAN」の一文は、心にきますね。

おそらく本作が彼の最後のカメオなのかな、本当に偉大なおじいちゃんでした。ありがとう、スタン!!

「ラスベガスをぶっつぶせ」も見たんですが・・・レビュー書きづらかったので、まぁ書きやすい方で楽しちゃいます。

 

ということで、今回見たのは

「アントマン&ワスプ」

 

アベンジャーズ:エンドゲームへの予習ですね。

マーベル映画は映画館に行ったり行かなかったりと、結構まちまちなんですが、

アントマンと本作、両方とも映画館まで観に行ってなかったので、慌てて予習をしている最中です。

 

前作アントマンも、設定のミニマムさからは予想できないぐらいおもしろかったんですが、

本作も一つの作品として、エンターテインメント性に満ちてて、楽しかった!!

 

前作やシビルウォーでの出来事を踏まえながら見ると、結構やることいっぱいあるんですが、

ガンガン進んでいくあたり、いい構成してるなぁと思います。

 

本作の敵役、2人いますがゴーストの方はどうも感情移入しづらくって、そういう意味ではちょっと見ててイラッとしましたね。

ただ、物質をすり抜ける敵VS瞬時に小さくなれるアントマンのアクションシーンは、

なかなかの見物で、対イエロージャケットの時とはまた違った戦いがいいですね。

ワスプも加わったことで、より戦闘に幅が生まれて、正統な進化を重ねたなぁと感慨深いところでもあります。

 

ラストは、大団円!って思ったところに、指パッチンが・・・。

 

エンドゲームにどうつながるのか、予想ができませんが、楽しみなことは間違いない!!

まぁ改めてみると、確かにインフィニティウォーでは、アントマンの使いどころが難しかったんじゃないかなぁと思うので、

こういうつなぎ方大正解ですね。

 

 

先日は眠気に負けましたが、昨日ちゃんと見なおして、じゃあレビューだ。

 

ということで今回の作品は、超有名なのに実はちゃんと見たことなかった

「レザボアドッグス」

 

 

かの有名な、クエンティン・タランティーノ監督のハリウッドデビュー作。

1回目を見終わった後の印象は、好きか嫌いかっていうと、普通よりちょっと好きかなぁって程度。

あれ、こんなもんだっけか?ってエンドロールを眺めながら思ってました。

 

なんですが、ブログをまとめるために2度目、3度目と見返してたら、あれ?なんか面白い。

初見のインパクトよりも、見るたびに徐々に面白くなってくスルメみたいな映画だったんだ!

 

僕が好きなところは、

・いろんなところで再オマージュされる、カッコいいオープニング

 黒スーツ、黒ネクタイ、グラサンかけて並んで闊歩。

 カッコいいのど定番なうえに、中央にハーヴェイ・カイテル、ほんと名オープニングですよね。

 

・突然、何が起こったかわからない状態から状況が紐解かれていくストーリー展開

 オープニングが終わるとともに聞こえてくるのは、

 Mr.オレンジの悲鳴とそれを励ますMr.ホワイト。

 え?何が起こった?と「?」を突きつけられてから、徐々に話が見えてくるので、

 作品にうまく引き付けられるんですよね。

 

・ティム・ロス演じるMr.オレンジの演技の緊迫感

 腹に銃弾をくらって、死にかけているMr.オレンジですが、

 話が進むにつれて背景が明らかになっていきます。

 麻薬の売人のネタを話すシーンや、仕事に取り掛かる前のシーンとか、

 Mr.オレンジが肌で感じている緊迫感が、映像からヒシヒシと伝わって、ヒリヒリしちゃいました。

 

・そして、スティーヴ・ブシェミが出てる

 これは、単純に僕がブシェミのファンなだけです。

 コン・エアーや、スパイキッズ、アイランドと、映画の中で絶妙な存在感を醸し出す。

 カッコいいとか、そういうのじゃないんだけど・・・ほんと好きな俳優さんです。

 

 

初回、あんなにあっけなかったのはなんでだろう、と思ったら、一番はあの終わり方だと思います。

「えっ?終わり?」ってほどあっけなくて、あっさりしていて。

見直したときには、ハーヴェイ・カイテルのあのいたたまれない表情とかが最高なことに気付くんですが、

初めての時はあの後に何かあるんじゃ?って思ってしまって、唖然としてしまっちゃいました。

 

 

タランティーノ監督の映画は、映画オタクが、自分の好きな映画を作ってる感じが伝わってきて、いいですよね。

まあ、描写がちょっとグロいのが難点ですが。