もう12月か、早いな。
今年は気温がバグっているので季節感がだまされてしまいます。

今AmazonとAliExpressで特売セールをやっています。
私は念願の「小型オシロスコープ」を買いました。
1chですが測定80MHz/サンプル240MHz、FFTの周波数分布表示付き。割引で4600円ほど。
これでマイコンから32MHzの信号が出ているか確認できそうです。

電子工作はちょいちょい進めています。
これはMIDIケーブルを接続して鍵盤を弾くと「ピョローー」と音がする楽器もどき。
だいたい完成しているのですが、動画にまとめるのが苦手でうだうだ中。
最近強く思うこと。
インターネットに書かれることの真偽と、それを信じる人の動きが何だかわからないなと。
政治関係であれこれネット批判とかSNS上の噂とか増えてますが
真実の根っこってどこにあるんだろう、と思ってしまいます。
気づいたんですけど、
YouTubeって個人の視聴傾向で好みの動画がオススメに出てくるじゃないですか。
あれ自分に都合のいい考えだけ、ひたすら濃縮されていくシステムと思うんですよ。
ネットの情報を丸飲みするのは、危険じゃないかなあ。
先日見た動画で、こんなのがありました。
コメント欄は「ハッカー怖い」「すごい」と絶賛の嵐。ですが。
私は半分くらいで「ん?」と気付きました。
これ全部ウソです。
転載元の海外の映像にもフェイク、冗談と載っているようです。
海外の動画を(無断で?)翻訳転載して、嘘とも本当とも書かず、多くの日本人視聴者が信じるという。
そして信じた人がオススメ機能で濃縮されていく。
感動系・政治経済系のショート動画はこんなのが多い気がします。
我々が子供の頃は、嘘をついてはダメだと強く言われながら育ったんですけど
最近はちょっと感覚が違うのでしょうか。
面白く痛快ならば嘘でもなんでもいいというのは、漫画の中にとどめるべきと思います。
おしまい。