a24a24a24のブログ -25ページ目

a24a24a24のブログ

アメピグ残党。
釣り、温泉、お出かけ、パソコン。最近、電子工作。

全く楽器が弾けなかった自分が、少しでも弾けるようになれたらと

右手で鍵盤の練習をしている様子を動画にしました。
音楽のメロディーに合わせて、楽譜なしでポチポチ押しました。




元をたどると・・・コロナ渦で外出自粛になった頃、

電子工作で楽器のオモチャみたいな物を試していて

「せめて右手、単音だけでも鍵盤を弾けたらなぁ」と練習したのが始まりです。

 


練習方法は単純で、古いミニキーボード ヤマハSK1XGを使い

様々なYouTube動画を行き当たりばったりで流しては、

聞こえる音階をゲーム感覚でポチポチと押し続けました。

 

暇な時、思い出した時にポチポチと、2年くらいやった気がします。

(たぶんメチャクチャ効率が悪い方法なのでマネしないように)

 

 

私は悲しいかな、音感が鈍い方。

絶対音感は無理なので、「相対音感」=音の幅について

ドとレの幅は1音、ドとミの幅は2音・・・みたいな間隔をひたすら覚えていきました。

調(黒鍵を使ったドレミ)などの理屈は調べました。
楽譜は未だに読めません。
 

 

 

 

 

 

 

結構練習して集中してやっと間違えないくらい。

初見だともちろんボロボロです。

いつか鼻歌を歌うように、鍵盤をドレミ~と出来たらいいなと思います。
おしまい。

 

 

 

 

 

 

仕事の先輩からYouTubeの動画をお薦め頂きました。

面白かったのでご紹介。

※魚が好きな人向き

 

 

 

 

 

 

 

「池の水ぜんぶ抜いて出たザリガニぜんぶ抜いてぜんぶ食う」in 鳥取

 

 

場所を推定、おそらく隼駅や隼祭りが行われる辺りの山です。

でも鳥取の山間部って、そんなにザリガニがいないはず。

じゃあなぜ増えたの?って疑問が。(続きは動画で)

 

タイトルは奇抜だけど、中身はまじめな動画でした。

水生生物の専門家、小宮春平氏の解説もわかりやすいです。

 

 

 

 

 

あー!この魚、子供の頃めっちゃ釣ったわー。

タカハヤって名前だったのね。

 

 

 

 

動画の後半。

実はザリガニは日本以外の国では食用で、北欧ではザリガニパーティーをやるだとか

その証拠にIKEAで冷凍ザリガニを売っているだとか、蘊蓄がすごかったです。

なぜ日本では食べないのか、その理由も動画でどうぞ。

 

おしまい。

 

 

 

 

 

YouTubeのオススメ欄に、こんな動画を見つけました。

Wubuntu~Windows11の丸パクリです(中身はLinux) - YouTube

 

 

 

 

古来より人類は。Windows(みたいなもの)がタダで使えないかと画策し、

LinuxをWindowsの代わりに見立てるが普及せず、という歴史をくり返してきました。

2003年に堀江貴文氏が発売した”Lindows”なんてOSもありました。

 

 

 

動画によると「Wubuntu」はWindows11そっくりのLinuxで、

無料ダウンロードで使えるとのことです。※有料版も有り

Windows(みたいなもの)がタダで使えるのかな!?

 

先日セッティングした仮想化環境Proxmox VE上で、お手軽に試してみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

Wubuntuのインストール画面はこんな感じ。

Proxmox環境なので画面上でポチポチと仮想PCを作りISOを転送して、楽々試せます。

Proxmox、実験用途には本当に便利です。

 

 

 

 

 

インストール完了。笑。

Windows11にそっくり。

見た目を似せようとする心意気が溢れています。

 

 

 

 

 

しかし、少し深いメニューやアプリに入ると

あぁやっぱりLinuxだ・・・。となります。

この辺が人類の限界か。

 

 

 

 

 

設定→システムの「MS-Windows Support」という項目を押すと

Windowsアプリの.EXEが動くようになるらしいです。本当にー!?

インストール完了まで15分ほど待ちました。

 

 

 

 

 

フリーのWindowsアプリ、CrystalDiskInfoとTeraTermを起動してみました。

結論からいうと確かに動きそうです。

しかしフォントがボロボロで、文字が読めません。改善方法があるのでしょうか。

正直なところ動くうんぬんより、怖くて使えない印象です。

 

 

 

 

 

・・・ところでWubuntu、Windows10バージョンもあります。

インストールしてみました。

 

 

 

笑。

 

 

 

 

 

まぁ、インターフェースが似ていて操作が楽なのは認めます。抵抗がないですね。

Excel(笑)は結構使える気がしました。

 

 

 

 

 

Webブラウザは本物のEdgeが入っています。

ネットやYouTubeを見る分には違和感ないかもしれません。

 

 

 

 

 

結論。

話のネタレベルですね。

全体的に動作が重いですし、Windowsを捨てて乗り換えるメリットはほぼ無いと思います。

ただ操作性が慣れ親しんだWindowsに近く、たしかに楽なので、

LinuxやUbuntuに触れていく第一歩の「教材」には面白いかもしれません。

 

おしまい。