久しぶりにお出かけしてきました。
群馬県の「土合駅」という無人駅で、
上りホームと下りホームの高低差が80m以上あり、階段を徒歩で移動するしかないという
不便なB級スポットです。
一度行ってみたかった。
朝7時に出発して高速に乗り、群馬県の水上ICへ。
着いてびっくり。無人駅なのにでかい、人が多い。
駐車場も広くて30台ほど止まってる。
観光地になっているようです。
こちらが上りホーム。普通の無人駅。
対してこちらが、下りホームへ向かう通路。空間がでかい、すでにおかしい。
なんだこれ・・・。
下りホームへと降りる階段、486段、81m。片道10分ほどかかるそうです。
すれ違いに上ってくる人の顔が笑ってなかった。
下りホーム。殺風景。
ここ、何かの工事をした後にオマケで作ったんだろうか。
それとも「どうせ利用するのは登山客だから、+80mくらい誤差だよね?」みたいな煽り心か。
地上への帰路。
ご丁寧に階段に「1,2,3・・・」と段数が書かれています。
階段の横に1m幅の空間があり、これなんだろうと思って調べたら
エスカレーター設置用に確保したスペースらしい。
取付されず今に至る。
運動不足な自分は体力が心配でしたが、スマホで写真を撮りながら
意外とすんなり上ることができました。
周辺にある「奈良俣ダム」に寄り道してみました。
紅葉はもう一歩のようです。来週くらいが見頃?
雲ひとつない良い天気でした。
ピクミンの頭みたいな木の実がなっていました。
何の木だろう?
紅葉に実が付いていました。
子供の頃に拾った気がする羽根付きのタネ、あれ紅葉の実だったのか。
帰りは大渋滞でした。
疲れたけど、久しぶりに広々した場所へ出かけて気分転換になりました。
今夜はよく眠れそう。
おしまい。