実は、二ヶ月ほど前から鍵盤を弾く(?)練習中です。
もともと、ピアノ含め楽器をまったく弾けず、ゼロからのスタートで
右手だけでも、音階を押せたらいいな、くらいの低ーい思いです。
コロナの影響で緊急事態ー、外出自粛ーですし、家にいる時間で何か覚えれたらいいなと。
※画像はネットからお借りしました。
使っているのは、ヤマハの「SK1XG」というミニ鍵盤のおもちゃキーボードです。
中古で3000円くらいだったと思います。
二十年以上昔の製品ですが、よく動きます。
MIDI入出力とXG音源、MIDIコマンド送信機能、外部入力端子にスピーカーまで付いています。
単体でMIDIコマンドの送信ができて、裏技のようにリバーブやレゾナンスをかけることもできます。
小さくて多機能。
ヤマハはこれを復刻して再販すれば、案外売れるんじゃないか
とさえ思います。
・・・で。やっている練習は。
外部入力端子から音楽やYoutubeの音を流して、合わせて鍵盤を押し、音当てするだけです。
早いメロディーは音階がとれないので、4分音符くらいのゆっくりのやつ。
もしくは伴奏の音階に合わせて、長音でピーポー♪と鳴らします。
楽譜とか、見ようとすらしてないです。読めないといつか困るのかな。
あとは、移調・転調された音階の黒鍵に慣れて、ドの位置を意識しようとしています。
ドレミファソラシドの音階の幅は、1音上げてレミファ#ソラシド#レと弾いても、ドレミ・・・に聞こえます。
物理音階のレが、論理音階のドになる感じです。
世の中の音楽は黒鍵がバリバリ混ざりますが、調をずらしたと考えれば黒鍵を使うパターンが見えます。
すると論理的なドの位置がわかります。
小学校の音楽で習いましたが、ドは基準になる音で、曲の最後はだいたいドで終わります。
ドを基準に考えると、ソとミ、ファとラ、レとシの関係がなんとなく見えて・・・きたらいいなぁ。
そんな屁理屈を考えながら、鍵盤をポチポチポチポチ押しています。
いつか鼻歌のようにメロディーを弾けるようになるといいな、と思います。
そんな中、Youtube先生にオススメされたのが、この動画です。
有名子供向けアニメの変身シーン曲の、ピアノメドレー。
王道なコード進行と転調が、がっつり詰まっています。演奏はマネできないけど参考になりそうです。
まさかプ○キュアにお世話になるとは。
おしまい。