Scratch(スクラッチ)を試してみました | a24a24a24のブログ

a24a24a24のブログ

アメピグ残党。
釣り、温泉、お出かけ、パソコン。最近、電子工作。

 

外出自粛中のあれこれも、行き詰ってきたので・・・新しいことを学習しましょう。

ゲームで楽しく学ぶプログラミング教室さんのブログを見て、

Scratch(スクラッチ)を試してみました。

 

 

 

一行で説明。

Scratch(スクラッチ)は、Googleクロームなどの画面上で、ブロックを組合せてプログラムを作り動かせます。

学校の「プログラミング学習」なんかでも採用されている、アレです。

 

この公式サイトを開いて、「作ってみよう」を押せばスタートらしいです。

(以後、実際に試しながらブログを書きました)

 

 

 

最初の画面です。

右側のゆるいネコが、やたら気になります・・・。

 

 

ゲームで楽しく学ぶプログラミング教室さんの、「ライントレース」の通りにやってみます。

まず、動かす絵を描くんやね。ぐりぐりと。

操作はペイント感覚。色の指定はわかりにくいなあ。コスチュームってなんだろう。

 

 

 

なんだこれ・・・。

しかもデカいな・・・。まあいいや。

次に背景を描きます。

 

 

 

あきらかに背景と動かす絵のバランスがおかしい・・・。

名前を入れてごまかします。

 

 

 

ブログに載っている通りに、ブロックを組み合わせてプログラムします。

「○○色に触れた時」はちょっと探しましたが、演算のブロックにありました。

色の値なんてわからない!のは、赤丸のスポイトで黄色をクリックすると拾えます。

動かす絵(ねんきん)の大きさは、オレンジ丸の数字で小さくできました。

 

 

 

動きました!

ちゃんと黄色いドーナツの中だけモソモソ歩いていきます。

つづいて、クローンで複製を作ります。これもブログの説明通りに。

 

 

 

阿鼻叫喚といった感じで、いいですね。

今日のところは満足です。

 

 

Scratch、プログラムを文字で組むことに縛られず、

直感的に絵に動きをつけて制御できるのは、すばらしいと思います。

スケッチブックに絵を描いて、それが思いどおりに動き出す感覚でした。

 

今後も時々引っぱり出して、試してみたいと思います。