静岡・奥多摩へなるべく高速道を使わず行ってみた | a24a24a24のブログ

a24a24a24のブログ

アメピグ残党。
釣り、温泉、お出かけ、パソコン。最近、電子工作。

ひさびさに車で出掛けてきました。


清水港のおいしい魚が食べたくなり、会社の先輩の奥多摩ツーリング話にも触発されて、
じゃあ富士山の向こう側一周を、なるべく高速道を使わず行ってみよう、と。




19時出発。渋滞回避のため、行きの埼玉~小田原間だけ高速道を使いました。(区間距離100km)
時間も体力的にも割に合わないので・・・。



熱海の用事の後、伊豆縦貫バイパスを経由して国道1号へ。(区間距離110km)
途中ビジネスホテルで一泊。ここはチェックインがAM5:30まで可という便利仕様。



翌朝、10時出発。沼津~清水間の国道1号は広くて渋滞なく快適。




11時過ぎ、清水港到着。海鮮丼屋はあいかわらず繁盛。
魚を5種選べる刺身定食を注文。普通盛り1200円。
ホウボウ、カンパチ、サワラ、キンメダイ、カツオで。



ででん!出てきたのがこれ。
今日もガチで美味しい。サワラのたたきは絶品、レアの白身の旨みと、皮の香ばしさが絶妙。
ホウボウは甘く深い味。キンメ絶好調。
意外だったのがカツオ。季節外れかなと思ったら、濃厚でとろける。香り抜群。

満足。遠いけど来て良かった。



帰ります。(区間距離250km)
芝桜で混雑するらしい本栖湖を避け、富士川を北上して奥多摩を通るルート。
標識の距離表示にゲッソリしながら、黙々と進む。
道路は広くないが、信号なく空いてて走りやすい。



山梨県に入ると、あちこちの桃畑に一面ピンクの花が咲いている。見事。




大菩薩の湯という立ち寄り温泉へ。ぬるぬるアルカリ温泉だが、循環湯。銭湯っぽいかな。
売店でチャーシューみたいなベーコンを購入。半額セールで300gが550円。



山梨から東京の県境方面へ。どんどんカーブがきつくなる。道端には雪のかたまりも。



17時、やっと東京県境、奥多摩湖へ到着。気温が低いので桜が満開。都心より10日遅れ位か。



奥多摩湖には対岸に自力で歩いて渡ることができるポイント有り。
「浮橋」というイカダをつなげたような珍しい構造で、水面をふわふわ浮いている。
乗るたび足元はグラグラ、結構怖い。
頑張って歩けば、湖の中央・水面から見上げるレアなアングルの風景写真が撮れる。
(自分は1/5位で挫折)



心霊スポットの花魁淵(おいらんぶち)は、辺りが暗くなってきたので行きませんでした・・・。




18時半、青梅付近に到着。もはや運転疲れでげっそり。
更にこの後、東京~埼玉の都市近郊を抜けるのに2時間半もかかるのであった。



21時、やっと帰宅。一般道はもうええわ・・・。←心からの本音



走行距離460km
次回は素直に高速道路を使ってお出掛けします。たぶん。