Hi な薬剤師の備忘録 -5ページ目

体重が落ちない・・・

歳をとれば
筋力も基礎代謝も落ちて
運動や食事コントロールに見合った
体重減は中々見込めないんですが
なんだか少しおかしすぎる
全く数値が動かない、、、ってか増える!

ひょっとしてTZD系薬剤飲んでるから?
数値もいいから休んでみようか・・・
Dr.と相談ですな、、、

ペタしてね

おひさです

突然ですが

医者の言うことを

確たるデータを根拠にすることもなく

何の疑問も持たずに鵜呑みにするなら

薬剤師なんか存在価値ないと思う今日この頃


まぁそんなことはどうでもいいけど・・・


滝上町と紋別市・・・その3

そんなこんなでオホーツクタワーの海中見学を終え

最上階に上がってみます

ここは言ってみたら喫茶つき室内展望デッキ

窓からはこんな感じで紋別港が見えます

Hi な薬剤師の備忘録-monbetuport1

左手前はさっき通ってきた道というか桟橋というかの端っこ

右手前は防波堤

右中央に縦に四角いのが浮かんでいるみたいなのはケーソン

向こう側も防波堤です

写真で行くと左奥の方がガリンコ号の波止場で

右が外海側です

ご覧の通り港の中は

海水が寒さで固まったハスの葉氷でいっぱいです


場所は違うけど近くで見たらこんなやつ

Hi な薬剤師の備忘録-hasu


この展望デッキには喫茶店がくっついてるので

オホーツク海を眺めながら軽食をいただいたり

コーヒーなんか飲んじゃったりできます

こんな感じ

Hi な薬剤師の備忘録-coffee


この時期は海面にいろんな鳥がきていて

かもめだけじゃないんですね

この寒いのにウミウなんかもう海に潜るわ潜るわ!

オジロワシとかオオワシ?とかも目の前の防波堤によく来るらしいです


アザラシとかも来てるみたいで

海中でこんなことやってる姿を

運がよければ見られるそうです
Hi な薬剤師の備忘録

この一階下にはこのタワーや

オホーツク海の生き物なんかについての展示があります

なんでも流氷をはじめとした

気象情報を観測する研究室みたいな機能をもっているらしく

本格的な観測機器が生きた(動いてる)状態で展示されてます

Hi な薬剤師の備忘録-kansoku

そんなこんなでオホーツクタワーを十分満喫し

またまた寒い道を歩いて帰ってきました

ようこんなとこ歩いたわ

Hi な薬剤師の備忘録

さて、もう夕日も西に傾いてきたので帰りましょと思って

近くに道の駅「オホーツク紋別」があることがわかったので向かいます


するってえと、「あっ!カニの爪!」

紋別名物カニの爪のモニュメントがタワーと道の駅のすぐ近くにありました

Hi な薬剤師の備忘録-kanitume
なんという天に突き刺さるカニの爪

はさまれたら相当痛そうです


そんで、この隣とも言うべきところに「道の駅 オホーツク紋別 」がありました

ここは「北海道立オホーツク流氷科学センター 」に併設された小さな駅です

写真とか取れませんでしたが、科学館のおねぇちゃんが


「本日最後のアストロビジョンの放映時間です」とかいいながら

「見ていきませんか?」というので

「うん、いいよ」と入館料を払ってみてきました


ただ、おねえちゃんに案内されてドームに入ってみたら

僕一人の貸切でした(寂しいじゃねぇか!)


大音量とともに360度のドーム型スクリーンに映し出されるという迫力ものです

流氷が波でぶつかり合って鳴き声のような音を出します

そのほかにも春夏秋冬の紋別の自然が

きれいに映し出されます

映像は最後にヘリコプターの空撮になります

山の木々をかすめるように飛んできたヘリコプターが

最後の山を越えると

眼下に広がる紋別市とその向こうの青々としたオホーツク海

とても綺麗な映像なんですが・・・


なにせ360度のドーム型スクリーン

臨場感も半端なく

自分がヘリに乗ってる感120%


ヘリコプターは上で回ってるプロペラ(メインローター)を軸にして

機体が水平方向に回転しようとするモーメントを

後ろについてるテールローターの回転で起こす風で打ち消す仕組みですから

いくら調整しても微妙に左右に回るんですね

その感覚が映像を見てるとキモイくらい臨場感がある

終わったときは若干「酔った?」とか思っちゃいました


出てきたらおねぇちゃんがいたので

「貸切じゃん(プンスカ)」といったら

「最後でしたからねー(テヘッ)」と、、、はじめに言って


疲れたのでお宿に帰ります

滝上のホテル渓谷です

行った先の先生に夕食をご馳走になり

疲れたので、お風呂に入って寝ましたよ


おわり


滝上町と紋別市・・・その2

というわけで

心臓も凍りつきそうなくらいの

厳寒のオホーツク海に

ちょこんと飛び出たヘンテコ施設

オホーツクタワーにつきました

地上からエレベーターに乗って2階へ上がります

ここからタワーまで海上の渡り廊下を渡っていきます

渡り廊下からは海面のハスの葉氷が見えますね

Hi な薬剤師の備忘録-渡り廊下


そのあたりには(わかり辛いでしょうが)海鳥もいるわけです

                    ↓
Hi な薬剤師の備忘録-海鳥


さて、会場に突き出た建物のロビーフロアに当たる場所

そこできれいなお姉さんに入館料を払い

まずは海中の様子を見るために海下階へ行きました


海中には樹脂製の分厚い窓が開いていて

そこから海の中が見れるようになってます

あいにくの天気ですから海の水も濁り気味

いや、いついってもそうなのかもしれないけど・・・


本当はここで動いているエビ的な生き物の動画をUPしようと思ったんですが

amebavisionがダメみたいなのであきらめました

でも中で展示してあったお魚たちの画像は大丈夫です

まずこれは海のお魚じゃないんですが

温泉にいて皮膚の悪いところを食べちゃうという

ドクターフィッシュです

Hi な薬剤師の備忘録-Dr.fish
自由に手を入れていいことになってるんですが

寄ってきますよマジで

食ってますよ手の皮を

もちょこい もちょこい


ドクターフィッシュは何も動物の角質やらを食べたいわけじゃないんだそうで

こいつらが住んでいるのが温泉水の中なので

水は貧栄養状態みたいなのね

だからそこに生息する動植物もあまりないので

たまたま水に入ってきた動物の食えそうなところを食べてるだけみたいです

そう書いてありました

まぁ超小型のピラニアみたいなもんかな?


そんで、これはギンダラです

ギンダラといえばたしか「すもももももも 」の主人公

九頭竜もも子」のお相手「犬塚孝士」殿の大好物ですな

Hi な薬剤師の備忘録-gindara
マダラと一緒に泳いでるんですが、ギンダラは結構精悍な顔つきでびっくり


お次はカレイ

わかります?

Hi な薬剤師の備忘録-karei
       ↑        ↑

中央わずか右と、上方の黒い物体の下にいます

保護色すごすぎワロタ!


Hi な薬剤師の備忘録-karei2
             ↑

ここにもいるんだけどわかります?


それからこいつはシマエビ

このあたりじゃ北海シマエビといってとても美味なエビです


Hi な薬剤師の備忘録-ebi
           ↑

石の上にストライプなやつがいますでしょ?

茹でると濃いオレンジ色になって旨いの旨くないのって、、、旨いんだけどさ

                 ↑

石と石の間の下敷きになってるのはイトマキヒトデです

海釣りをしていたら時折引っかかってくるのでガッカリするあいつです


それからこれは多分タラバガニの子

            

Hi な薬剤師の備忘録-kani
黒い筒の下側に挟まるように息を潜めてますでしょ?


同じ水槽の中にヤドカリくんもいましたが

こいつがでかいくせに小心者なのか中々出てこないから

ひっくり返して待ってました
Hi な薬剤師の備忘録-yadokari

そしたら「ったくもぉー」って感じで出てきましたよ

背負ってる貝殻はでかいくせに

体はことのほかスレンダーボディだったので「蜘蛛か!」と突っ込んできました


結局オホーツクタワーってのは、窓の外が見えなくても

いろんな魚が展示されていてそれなりに楽しめるようになってるんですね


ほかにもたくさんの魚がいましたし

実は「クリオネ」も勘弁してくれというくらいいるんですけど

写真で撮らずに動画だけ撮ったからUPできず残念です。


続く・・・

滝上町と紋別市

薬局のお手伝いに滝上町にいくというお話

そのときのレポートです


滝上町でのお手伝いは

そんなに時間がかかるものではありませんでした


お昼過ぎには開放され

さりとてホテルに帰っても何をするでなし

折角なので近くの紋別市までいってきました


紋別市はオホーツク海に面した港町なので

流氷とかくるわけですよ

なのでまず、オホーツクスカイタワー というところに行って

紋別市を一望してやろうと考えたわけです

天気は雪模様ですが

あわよくば山のてっぺんから

オホーツク海に浮かぶ流氷群を見てやろうと


で、ここが紋別市大山のスカイタワー入り口っす

Hi な薬剤師の備忘録-skytower0

ここからトコトコあのタワーまで歩いていって

中に入ると、受付にはかわいい女性

「上に行ったら海が見えるの?」

「でも今日は吹雪いて曇ってますから」


確かに外を見ても近くの林や

くるくる回るレーダーなんかしか見えないんだけど


Hi な薬剤師の備忘録-rader

折角ここまできたんだからと入館料を払ってエレベーターに


展望デッキに出たらこの有様で

受付のお嬢さんのおっしゃる通りです


Hi な薬剤師の備忘録-skytower2

しゃあないから降りてきて

「やっぱぜんぜん見えなかったわー

「吹雪ですからねー」(当たり前だろハゲ的な感じ)

というわけで、オホーツクスカイタワーからの展望は

次回に期待しようと山を降ります


次に僕は建物の中から海底が見えるという

オホーツクタワー というところに行こうと考え付くわけです


Hi な薬剤師の備忘録-tower2


海に突き刺さってるところを降りていくと

海中施設があって

窓から海中が見えるんですな


このタワーに行く途中、まもなくというところに

初代ガリンコ号が野ざらし的に展示されていました


Hi な薬剤師の備忘録-garinko1


近海漁船にドリルをつけたくらいで

そんなに大きなものじゃなかったんですね

ちなみに話は前後しますが

今使われている2代目ガリンコ号

こんな感じで浮かんでいます

立派な客船です


Hi な薬剤師の備忘録-garinko2

ところでこの日は

氷点下十数度という寒さの中

過去に心臓を患った身としては

寒中に身をさらすだけでも

胸が苦しくなるわけですよ


なのに下の写真の右側の格子のようになったところ(もちろん吹きさらし)を

10分以上歩いていくんですな


Hi な薬剤師の備忘録-オホーツクタワー


こんな感じです

Hi な薬剤師の備忘録-app1

タワー側から見るとこんな距離歩いてきたのよ

Hi な薬剤師の備忘録-app2

まぁあとから知ったんですが

電気自動車の送り迎えもあるんですわこれが!

乗っておけばよかった


続く・・・