ブログです

ブログです

日記・釣果・料理・愚痴など書いてます♪

Amebaでブログを始めよう!

なんか、小さい人は野良猫が嫌いみたいですね。

農業されている方とかなら理解も出来ます。

東京23区内で、野良猫の被害って、理解しがたい。

糞尿とかが嫌だ。花壇に糞尿される。とか

正直、人間だけが地上に住めば良いのか?と思える意見が多い。

獣害、農家さんには辛い問題だと思いますが

都会の野良猫には、そんなに経済的損失は受けないと思うのですが

不寛容な社会になってしまって、悲しいです。

ネズミ。ゴキブリが増えるばかり。

野良猫が駆除していてくれたのにね。

 

 

 

奇跡的に帰って来たと思ったら

地面へ落下させてしまい、画面が割れてしまった(笑)

 

家電量販店で新しいスマホを買ってきて

データ移行しようと開封したら

初期不良品で、画面真ん中にガッツリ傷が入っていた(笑)

 

返品交換してもらったのだが、箱に書いてある付属品

フィルムとSIM取り外しツールは入っていなかった(笑)

 

画面保護のアクリル板みたいなのを別で購入。

装着すると、付属のソフトなケースが干渉して

空気が入った状態で、全く酷いもんだ。

 

二進も三進もですwww

結論から言えば、また落ちた(笑)

 

課題であった方向変換、あくまでも目的は車両の方向変換

と言う事を踏まえて、めっちゃ曲がっていたけど

1回の切り返しでOKが出た。

 

その後は順調。

 

まあ、府中Bコースで初めて方向変換以降のコースを走る。

難しいと言われているS字の入り口

確かに難しかった。

 

初の府中Bコース完走。

 

で、S字の出口前で脱輪扱いになって不合格。。。

 

脱輪したと思われる場所まで脱輪状態で下がり

手前で復帰したのでOKだと思ったが

解釈が違ったようだ(笑)

 

「もったいない」とのことでした。。。

 

今回が最後と思っていたが、給料減るが会社休んで

受かるまで受ける事にしました。

 

初の手ごたえを感じたので、ここで諦めるのは

勿体ないですね^^

前回の試験、4月8日でしたが

次回は5月25日。

 

なんか、練習した感覚

忘れるばかりで、次も受かる気がしない。

もう、6万円位突っ込んでいるので

引くに引けない。

 

次の試験で受かるべく、また数万円突っ込んで

練習場に行くのが良いのか?

 

次の試験で落ちたら諦めるのが良いのか?

 

答えが出ましたよ。

 

次落ちたら、諦めます。

 

大型二種は持っているので、どうせ未経験のけん引一種持ちでも仕事に生かせるとは思えない。

何故か大型二種持ちは、未経験でもバス業界で働けるが

大型トラックは乗れない。2tからスタートとか(笑)

給料安すぎる(笑)

 

大型車の乗務経験と、フォークリフトの実務経験を積みたいだけなので

安月給は良いとしてもね。

 

大型車に乗れない求人に応募しても意味が無いし

けん引一種に受かったとて、同様だろう。

どうせトレーラーの運転なんてさせてもらえない

と言うか、トレーラーの運転、多分出来ないです。

4月4日に落ちて、運良く2回目予約を4月8日で取れました。

 

結果、方向変換で落ちました(笑)

 

ヘッドとトレーラーが真っ直ぐになっていて

トレーラーがスポットに入っていればOKなんですね。

 

今回の失敗。

 

良い感じに折れて、スポットにも入っていたが

外側前輪、アンダーミラーで視たらギリギリだったので

余裕を持とうと左バックだったので、左全切から緩めた事。

そこで折れてしまった。

そもそも、もう少し早く伸ばす方向に行けばよかった。

 

1回目切り返し、左くの字を若干解消できたが

一応、斜めでもトレーラーとヘッドは真っ直ぐには出来た。

但しスポット部分に対し40度位の傾きはあったので

もう一回切り返し。

30度位に修正できた。

この時、左後輪が路肩接触してしまった。

充分に出れる所で、後進を止めれば良かったと、試験官の方に教えて頂きました。

 

で、路肩接触を告げられて、もう1回切り返し。

今度はOK。

 

みっともない方向変換だったが(まだ終わっていない)

スポットから出る時に、何と右後輪の路肩接触。

 

私も運転しながら、近いな~とは思っていたが

感覚も無かったし。。。

 

そこで試験中止。

 

次の予約。

5月25日が最短でした。

 

初回の受験まで一ヶ月半待って、反省を踏まえて練習する余裕もなく今日の試験。

同じ間隔で受験できれば、あと1~2回で受かるだろうに。

 

前回は折れすぎる事に気を付けて、スポットに全く入らずと言った失態。

練習無しで今回は、スポットには入った。出る時に脱輪した。

反省点としては、微妙な外側前輪の接触を避けようと折れる方向に切り過ぎた。

切り角もう少しで良かった。

切り返し後、方向変換出来てトレーラーとヘッド部分が真っ直ぐであれば良かったのに

スポットに収めようとしすぎた。

安心し過ぎて出る時に内輪差に対する注意が飛んでしまった(笑)

 

府中Bコースなので、方向変換まではあっという間。

1回Aコースで受けてみたい。

 

早めに受験生を捌くために、早い段階で方向変換のあるBコースなのだろう。

 

 

 

 

けん引一種を受けに、府中に行ってきましたよ。

対策の練習、2時間3万数千円払って行いましたが・・・

結果から言うと、方向変換で落ちました。

 

なんだかな~

 

急に折り過ぎとのアドバイスを受けたが

今回は折れなくて、スポットにも入れず。

 

数回の切り返し後には何とか入ったが

トレーラー部分は折れすぎていて

もはや修正不能であった。

 

練習も無く次の予約、4月8日が空いていたので

予約してしまった。

 

とは言え、方向変換で落ちたが

S字は未経験。

 

1回、気持ちよく方向変換できれば

感覚は残るのだろうが。。。

 

多分次も落ちます(笑)

4050円、お国の為になってくれればと思いますよ(笑)

大型二種より、難しいのでは?

 

何しろ、方向変換が難しすぎる。

そもそも、大型二種取得時でも

ギリギリだった課題でした。

 

なんか私の場合、早く後輪の位置を見たいがために

早く折り過ぎるような感じで、手前の路肩寸前に行って

急に折れを強くして、折れすぎて前輪脱輪となる傾向がある。

 

なんか経験者しか解らないと思いますが。。。

 

練習場なので、8回位はトライして

自力成功1回のみ(笑)

しかも、一応車体は真っ直ぐに収まったが

めっちゃ斜めっていたよ(笑)

 

まあ、けん引免許無くとも生きてはいけるが

持っておいて損の事は無い。

多分、4日の実技試験は落ちるだろう。

 

 

大型二種合宿免許に、秋田県大館市へ来ました。

 

来るのに7時間弱も掛かりましたよ(笑)

新幹線使っているのに7時間弱。。。

東京からそんな時間の掛かる場所があるなんて、正直驚愕です。

 

到着後にタイトル通り、初めてバスを運転しました^^

 

基本的にハイエースとか、4tトラックみたいな感じではありますが

それらには後ろのオーバーハングなんて対して気にならないですが

全長11メートルを超える車、運転難しいです。

マニュアル車自体は大丈夫なのですが、後輪の脱輪とかを気にすると

シフト操作、クラッチ操作が疎かになる感じです。

 

まずは8t限定解除から始めればよかったと、若干の後悔がありました。

 

しかし来ちゃったからには頑張るしかない。

 

私はアホだ。

 

通勤用のスクーター、買い替えの為に

バイク屋に見に行ったら

通勤用には向かない積載性の全くないバイクを衝動買いしてしまった。

 

しかも予算オーバー(笑)

 

せめてもの救いは、750ccとかの衝動買いでは無かったことです。

 

125ccのミニバイクで良かった。

 

スクーターに買い替えよりは、マシな選択肢であったとも思える。

 

車はAT、二輪はスクーターじゃ、老ける。

 

それで納得(笑)

 

確かに、要請に応じるお店もある。

応じていない店もある。

 

Go Toキャンペーン継続しつつ時短要請では

何と言えば良いのか?

 

キャンペーンって

「皆、こぞって行きましょう!」、だけど時短で?

 

ポイントが付くとかお得とか、

そんなアホな事がアカンと思うんだけど。。。

 

3人客で1,000円未満の客、助手席に乗ってくるの・・・・

 

怖い怖い