読みやすい文章を諦めないけれど個性も大事(言い訳) | 大手ブログはみんな爆発すればいいのに ~諦め切れない零細ブログの奮闘記~

大手ブログはみんな爆発すればいいのに ~諦め切れない零細ブログの奮闘記~

大手ブログには逆立ちしても勝てない零細ブログ作者がどうにかして大手ブログになってやると奮闘するおはなし。業者と詐欺だらけのアメブロでまともな手段でアクセスアップを目指す。ブログ初心者が読むと役に立ちそうなカスタマイズとか読み物っぽく書いています。


読みやすいブログってなんだろう?

字数が少なくシンプルな構造をした文章が読みやすい。
1文をつなげて長くするよりも30文字程度で切るのが一般的に優れている。

私は苦手なのですが同じ接続詞をくりかえし使いすぎるとくどくなってしまう。
文字数が少なすぎたり行間を広く取りすぎると一ページの中で目にする情報量が減る。
スクロールする手間が増えてくるので流し読みに近くなる。

文字の開きも重要になってくる。
「出来る」と「できる」
この辺は本当に苦手なのです。
「これ等」なんて常用していますが「これら」にした方がという話も。

・・・私は作家じゃないんだよ!!



文章の書き方は置いておいてシステム面からいじっていこう。

ブログをCSSが編集できるデザインを使うと文字の大きさと行間、文字色を変更できる。

/* 記事内文章設定 */
.articleText {
font-size: 14px;
line-height: 180%;
color: #555555;
}


ページ全体のフォントを変更する。

body, input, button, select, textarea {
font-family: "メイリオ", "Meiryo";
}


このブログでは現在、上記の設定をとっています。文字色は今でも悩んでいます。
残念ながらこれらの設定に正解はありません。

まぢできょうはさいあくだったしぃ(ゝω・)vキャピ

みたいなブログが明朝体だったら変ですし。
年齢層や性別によって読みやすい文字の大きさは変化してくるものなので・・・。
ただ一般的な意見では13から15ピクセルが読みやすいとされています。

ブログは出版業界と違ってルールが無いので自由に選べるのがいいところでもある。

みんながみんな同じような書き方をしていたら面白くないですよね。
読みやすさを意識するあまり記事の投稿が億劫になってしまえば本末転倒です。
この記事を書いていて、いつも以上に疲れています。

あまり考えすぎるのもよくないです。
自由に投稿しましょう。
そんな免罪符。

いい話でまとまったけれど日本語文章校正ツールをリンクしておきます。

http://www.japaneseproofreader.com/

文章の問題点をワンクリックで簡単チェック。
これはかなり簡易的なものなので暇つぶし程度に使うといいと思います。