大人の世界も 子どもの世界も「穏やか」モデルがいることで 楽しくなれるなあ | 森長研治Social living together201455

森長研治Social living together201455

誰もが「自らできることで ちょっと我慢もするが 必ず良いことがある」=「ルール」 

今朝の気温は17℃で 曇り

 

晴れ間は薄日もあったが 概ね曇りの空模様だった

最高気温は25℃だった

 

今日は

「◎◎自治体」の「保育士研修」で

①「現場研修」で「◎◎保育園」に 

②夕刻からは「全体研修」で「自治体庁舎」に

「おでかけ」しました

 

今のところ正式には うかがってないものの

おそらく 年が明けた頃に

今回とセットとなる「2回め その後・・・」の企画ニーズがあるのだと思われる

 

年に2回のことではあるが それだけに次回が楽しみである

 

まずは 障害の有る無しに関係なく

子どもさんそれぞれに そしてクラスが穏やかでホッとした

その要因は 明らかで

保育士スタッフの表情や仕草が とってもインパクトがあり 柔和で穏やかであること

 

加えて

クラス単位の朝の会では 順番どおり全員の名前が呼ばれ 順番を待つ甲斐がある

それとあわせて行われている 同学年単位が原則の「リズム運動」は

ホール内の4つの壁面を背にして各グループが座り

1グループが活動の時は 他の3グループは座ったままで待機していると

順番どおり 必ず出番が回ってくることで分かりやすく「ルール化」され

上手な子どもさんもそうでない子どもさんもおられれるが 一様に楽しいのだと思う

 

 

この「思ったとおり 期待どおり」の二つが 毎日の活動の始まりにセットされていて

変わることなく日常化されていることで 一日が気持ちよく始まっているように思う

 

中断することなく続くことで

上手にできなくても 部分的な参加でも違和感なく参加できている

 

その後の 部屋での活動も 屋外での活動も基本的には 同じ原理であるように思われ

誰もがクラスの一員として存在 活動できていた

 

そうした一連の保育を熱心に観察されていた他の保育園の保育士さんと

保育を担当したこの園の園長さん副園長さん 担当保育士さん

そして自治体の指導保育士さんとで 意見交換が展開された

決して長い時間ではなかったが

みんなが同時に触れた 多くの「あれは 良かった」「こんな理由で・・」といったことが

参加者間で 共感 共有された研修であったと思う

 

少し間があって

夕刻からの「全体研修」では 一般的なことの確認と

午前中の研修でのことをエピソードを交えて紹介 解説させていただいた

 

参加のみなさんには 今日の保育を終えられた後の研修でお疲れだっと思われましたが

熱心に参加され 積極的に発言いただき ありがとうございました

 

自治体の指導保育士さんを始め 各保育園の園長さん副園長さんなどには

年間をとおした計画的な研修の企画実施等 ありがとうございます

今日は 長い一日 おつかれさまでした

 

今後ともよろしくお願いします

 

 

5時14分

「日の出」の時刻

東北東

 

 

西

 

20時39分

曇り空

西

南東に 今のところ「月」がみえない

 

 

明日は「満月」

「◎◎自治体」の「放課後児童健全育成事業所」の「訪問による職場研修」その2で

「◎◎事業所」に「おでかけ」します