あっと言う間の一日だった | 森長研治Social living together201455

森長研治Social living together201455

誰もが「自らできることで ちょっと我慢もするが 必ず良いことがある」=「ルール」 

今朝の気温は18℃で うす曇り 霞む空

次第に青空になっていったが 霞はそのままで

気温の上昇に伴い 暑い日となった 

 

最高気温は27℃だった

 

 

今日は

「◎◎自治体」の「保育園巡回による保育士現場研修」その2の①で

「◎◎保育園」に「おでかけ」しました

 

この研修は

ちょうど一週間前に 自治体内の別の園を会場に その1の①が行われ

今回は その1と並行して位置付けられている研修である

 

自治体内の各園から参加の保育士さんには この研修機会をとおして

同僚 先輩 後輩保育士さんの行う保育活動 と子どもさん活動 姿を

第三者として 或いは自らの担当するクラスに置き換えながら 冷静に観察していただき

 

「これ(あれ)は良いなあ 良かったなあ」と思えた 子どもさんの活動に着目し

それらをもたらしていると思われた

保育士スタッフチームによる支援の工夫 内容 要因を探っていただいた

 

加えて「こんな風な工夫があると・・・」など

自らの保育に還元できそうな 具体的なアイディアの発見が あったようにも思われた

 

みなさんには

それぞれに前向きで創造的な研修姿勢 ありがとうございました

 

会場園で 保育を担当された保育士スタッフチームのみなさんには

多くのみなさん その大半が 同僚 先輩或いは後輩などであっても

スタッフチーム以外のみなさんの視線を浴びながらの保育は 滅多のないことで

緊張もされたのだろうなあ と思いますが

 

それだけではなく 意見交換の場での観察報告を耳にすることができたことで

新たな気づきや これまでの保育で良かったんだ といったことの確認ができた など

良いこともあったのではないでしょうか

 

〇〇が上手にできる できないといったこともあるが

発達が気になる 障害がある子どもさんなどを含めて クラスの子どもさんが

クラスメイトとして

クラス内 廊下やトイレなど共用箇所 屋外園庭など「同じ時空間を共有」していて

それぞれに穏やかに活動できていた(る)そうしたこと(事実)

 

そうした状態の日常だから 相互に学ぶことが 楽しいことが多くなるんじゃないかな

保育園の特徴が活かされている

小さな共生社会なんだ

何処でも そうあってほしいが かならずしもそうではなく 当たり前ではない

 

それを支えていた(る)来たのは 園長 副園長さんを始め保育士スタッフさんチームなのだ

そのことが素晴らしいと思うのです

ありがとうごさいます これからもよろしくお願いします

 

 

 

各保育園長さんには 研修計画への積極的な参画 保育士さんの派遣等

ありがとうございます

次回以降も よろしくお願いします

 

自治体主管課の課長 指導保育士さん等には

研修計画の立案から実施に至る 諸調整など ありがとうございました

引き続きよろしくお願いします

 

 

 

5時15分

青空もみられるが うす曇り空

東北東

「日の出」

 

 

西

霞の遠望

 

17時19分

東南東

「月の出」時は 薄い雲と霞に同化して確認できなかったが

程なくして山稜上空に顔を出した 月齢13.0 満月度85.6%の「月」

 

18時42分

西北西

「日の入」

 

西

 

南東

満月度85.9%の「月」

 

19時35分

西

 

南南東

満月度86.3%の「月」

 

 

 

明日

「◎◎自治体」の「保育園保育士研修」で

 

①「現場研修」で「◎◎保育園」に

 

②夕刻からは「全体研修」で「自治体庁舎」に

「おでかけ」します