そこにはハートがある。 | 【キューブリック・ムービー】木瀬冬斗のブログ

【キューブリック・ムービー】木瀬冬斗のブログ

動画サイトYouTubeに【キューブリック・ムービー】というチャンネルを開局した小さな集団「a toy box」。
そのメンバー、木瀬冬斗のダイアリーです。

 

元日は動画編集で幕を閉じた。

 

学生の頃は、お正月番組に心を踊らせ、朝から深夜までテレビに夢中だった。

 

大晦日の夜からテレビを観続けていたせいで、元旦の朝にはもう眠たい。

しかし、僕は睡魔と闘いながら、テレビを観ていた。

最大の敵はCM。このタイミングで夢の中へ引きづり込まれそうになる。

歯を食いしばって、その2分から3分の時間を過ごしていた。

一体何をしていたのか。

あの頃の僕の敵は睡魔で、闘う理由は《お正月番組》を観るため。

実に平和な戦争だ。

 

そして、今年は一日仕事をしていた。

YouTubeに投稿するための動画編集。

今年の敵は?

締め切りという名の《時間》だった。

 

締め切りは社会生活において必ず出てくる。

学生であれば宿題やレポートの提出。社会人であれば資料作成など。

 

《締め切りという時間に追われている》と感じる時、僕はいつも『不思議の国のアリス』のヒロインを思い出す。

アリスはハートの女王率いる、ハートのトランプの兵士に追われる。

追われる側としては、トランプのマークがハートであろうが、スペードであろうがどっちでもいい。

しかし、受け手である視聴者はそうであってはいけない。

必ずそこに製作者の意図が隠れているのだ。

それを汲み取ることで、解釈が生まれ、その作品を通して自分の糧になる。

どうせ観るなら、糧にした方が良い。

 

この場合、トランプのマークは《ハート》でなければならなかった。《スペード》でもなく《クラブ》、《ダイヤ》ではダメだったのだ。

 

ここからは僕の解釈。

つまり、【《締め切りという時間に追われている》と感じる時、僕はいつも『不思議の国のアリス』のヒロインを思い出す】理由につながるものだ。

 

重要なのは、締め切りが迫ることとは苦しさだけでなく、そこにハート(愛)がないといけないということ。

 

締め切りというのは、社会でいえば、仕事を円滑に回していくための予定の一つである。

それを与えられた側としては「義務」を感じる人もいるし、そこに「面倒臭さ」を感じる人もいる。

「守らないといけない」からそれを守っている人が多いのではと思う。

ただ、それを設定した人もいるのも事実。

その設定者に対して「めんどくさいけど、義務だからやりました」と締め切りに間に合わすのか、その設定者のために間に合わすのか。

仕事をする過程において、どちらの思考で行動するかで、結果は大きく違ってくると僕は思う。

 

だからこそ僕は、《締め切りという時間に追われている》と感じる時、そこには《ハート》があることを忘れないようにしているのである。

 

最後に!

先月、YouTube上に「キューブリック・ムービー」というチャンネルを立ち上げました。

 

よろしければ、こちらも是非一度お立ち寄り下さい。

 

今後の動画制作のモチベーションにもなりますので、【コメント】や、もし良ければ【チャンネル登録】、【高評価】もよろしくお願いします。

 

投稿中の動画はこちら。