たま。参歩~古刹・壱~ | みずたま。のぽつぽつブログ

みずたま。のぽつぽつブログ

2013年1弾から娘とハマったアイカツ!がきっかけでブログを始めました。
2018年に腺維腫摘出後のリハビリと感謝を機に御朱印の魅力に惹かれ神社仏閣巡りを始めました。


 
お彼岸の参拝。





愛知県豊川市

財賀寺

読み方は、確定されておらず

「ざいかじ」 でも 
「ざいがじ」 でも 
「さいがじ」 でも 

よろしいんだそうです。

ここに最初に連れてきてくれた主人が 「ざいがじ」と言ったので、ワタシは「ざいがじ」で通しています。

途中、道を聞かれたのですが、お尋ねになった方も「ざいがじ に行きたいのですが…」とおっしゃってましたニコニコ




724年 聖武天皇の勅頼により行基が開創
813年 弘法大師が中興しました。
高野山 真言宗 の寺院です


仁王門



源頼朝が平家討伐を祈願、そのお礼として再建された仁王門です。






ここにコインを投入すると 





3分ライトアップされる  


木造金剛力士像





檜材です。






画像より下は柵がありますが、腰から上は、よくお見かけする網など何も無いので、間近で表情までよく拝めます。

腰をひねらない、くの字形を示す姿は平安時代の金剛力士に共通するものだそうです。


仁王門、仁王像ともに重要文化財です。




平成10年には仁王様の修理とお帰りを記念し、横綱 貴乃花関 の土俵入りが行われました。





山門から、本堂まで、この山道を登るコースがあります。




それなりの服装で挑む必要があると過去に学びましたのであせるこの日は、途中まで車で登ることにしました🚗



お正月の参拝時には、倒木は見かけませんでしたので、長雨の影響でしょうか、雷かな。
川を跨ぐ様に倒れていました。






流れる水の音






木漏れ日



 

自然豊かな場所です。





文殊様に、お礼参り。







お隣が寺務所です。



 

智恵の神様として親しまれ、子連れの参拝者が多いです。









ここからは、本堂へは徒歩で向かいます。





道のりは長いので 次に続きます。