祇王寺、滝口寺と周り、その入口にあった檀林寺へも入ることにした。
檀林寺は嵯峨天皇の皇后である檀林皇后が建立し、12の塔頭・子院をもつ平安初期には仏教の中心地のひとつであったが、廃絶。
1964年に現在地に再建された寺なのだが、そんなに新しい見えないところがなんともなあ。だって弁慶より若いんだよ(爆)。
宝物館は新しめの建物だったが、中にあったのは年代物の骨董品だった。大河のルソン助左衛門の時代の茶壺みたいなのがあったけれど、あれ欲しいと思ったねえ🤭。
庭にある瓢箪池には、モリアオガエルが住んでいる。
さらに山の方に歩きますよ。
鳥居本の景観保護地区へとやってまいりました。
そしてちょうどお腹が空きました。という最初からの作戦です。
平野屋
075-861-0359
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本仙翁町16
https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260403/26000808/
鮎料理の老舗ですが、鮎の季節ではありませんねえ。表には「むしやしない」と看板が出ておりました。
むしやしない。虫養い。軽食という意味です。腹の虫を養うのですねえ。
部屋から庭を眺めた感じ。だけど道路側なので、垣根の向こうをたまに人が通ります。
こにらは部屋の全景的な感じ。
桜茶
鮎茶漬け
鮎の甘露煮は少し普通に頂いたあとで、出汁と薬味をかけて、お茶漬けにします。
食後は桜餅と抹茶のデザート
柚子味噌餡が美味い😋
こちらは普通に餡子です。また行きたいです。
ね。