のんびり暮らす 楽しく生きる

のんびり暮らす 楽しく生きる

もと個人事業主。現在はパート勤めのおばちゃんです。
中途半端な個人事業主仕様のアメブロを、時間かけてのんびり仕様に変えてこうと思ってます。
もしかしたら削除するかもしれんけど(笑)

2025年3月21日(金)に

『ウポポイ』に行ってきました

image

ウポポイ(民族共生象徴空間)ではアイヌ文化を堪能できます

日本最北の国立博物館である『国立アイヌ民族博物館』もあるよ

アイヌ文化に興味があって、何年か前には阿寒湖にも行きました

そのときはアイヌコタンで歌と踊りを鑑賞しました

 

 

 

3月末で終了したけど

『ゴールデンカムイと北海道を楽しもう!』

ってキャンペーンをウポポイでやってました

image

 

 

 

キャンペーンプレゼントでシールをもらう

image

わたしは尾形ファンなのだが、

尾形バージョンの配布期間は終わってました

鯉登も好きだから、まぁいいや

 

 

 

国立アイヌ民族博物館は大きい建物でした

image

ウポポイはポロト湖畔に作られた施設です

至る所に自然あり

 

 

 

エゾシカかな

image

 

 

鷹・熊・狼などの動物たちがかたどられたオブジェ

夏場は夜間も営業しているようなのでライトアップされるのかも

電球の飾りが沢山ついてました

image
 
 
 
ウポポイに行ったら絶対体験して欲しいのが『オハウ』の試食です
image
 
 
 
アイヌの伝統的な汁物です
塩と油のみで味付けされてるけど、めっちゃ美味しい!
image
干したサケの保存食もついて1,000円
試食とは思えないほど食べ応えがあって、コスパ最高です!!
本当に美味しい食べ物でした
ちなみに「イペアン ロー」とはアイヌ語で
「いただきます」に近い意味の言葉だそうです
 
 
 
伝統的なアイヌのお家『チセ』も見学できます
image
ゴールデンカムイでお馴染みの子熊の檻もある
 
 
 
チセの中には囲炉裏があります
image
本物の火を焚いててビックリ!
建築基準法を満たした建物とのことで、
防火のためとても大きなサイズのチセでした
 
 
 
囲炉裏の上では魚を干してます
燻製にしてるんですが、本物のサケを干してました!
もしかしたらここで干したサケをオハウで頂いたのかも
image
サケの皮は靴を作る材料にすることもあったそうです
オハウで頂いたサケの干物の皮は本当に固かった!
まったく噛み切れなくて、靴の材料にできるのも納得の丈夫さです
 
 
 
チセの中ではアイヌ装束を着ることができる
image
衣服の上から羽織ってるのでモコモコして見えますね
アイヌ文様は綺麗だと思います
好きなので、アイヌ文様を模したネックレスも買ったよ
 
 
 
ウポポイの対岸には、宿泊した『界ポロト』が見える
image
界ポロトに泊まってウポポイを見学すると、
アイヌ文化により深く親しめます
 
 
 
楽しい北海道アイヌ文化体験ができました
ウポポイができて良かった
ウポポイのスタッフさんにお聞きしたら、
修学旅行生も沢山いらっしゃるそうです
夜間営業もされる夏のウポポイはとても賑わいそうですね
今回は平日ということもあって、のんびりと鑑賞できました
 
 
 
伝統芸能上演『イメル』を観ました
迫力があってカッコよかったです
歌声が素晴らしくて深い森の中へ誘われるような体験でした
ムックリの演奏も素晴らしかったです
アイヌの歌と踊りは人と神様を繋ぐもの
自然界の動植物と人との一体感があるように感じました
また観に行きたいな
 

2025年3月20日(木)

星野リゾート『界ポロト』に初めて宿泊

スタッフさん達のおもてなしが素晴らしくて

星のリゾートファンになりました

image

 

 

 

アイヌ文化に触れたくて『ウポポイ』目当てで旅行

『ウポポイ』のある白老を観光するついでに小樽にも立ち寄る

主人は出張で来たことあるけど、わたしは小樽は初めての訪問

街歩きを楽しみました

 

 

 

小樽駅のランプは綺麗ですね

image

 

 

 

当日の小樽は雪景色

image

雪が降ったり止んだりで寒かった

 

 

 

そんな中、猫が元気に雪道を歩いてた

image

雪と黒猫ってなんか合うな

 

 

 

白老は積雪ゼロ

image

小樽が積雪80cm越えのところ

白老では積雪0cmでした

体感温度的にも2~3度は暖かく感じた

 

 

界ポロトは『ウポポイ』のお隣に建ってまして、

『ウポポイ』観光には都合のいい温泉旅館です

アイヌ文化をモチーフにした界ポロトには白樺の木が多いです

image

 

 

 

お部屋の中も白樺の木で満たされてます

image

樹木が配された部屋はものすごく寛げました

椅子の座り心地も最高でした

欲しいな~と思うくらい

 

 

 

ラウンジにも白樺の木

目の前にはポロト湖を引き込んで作った小池があります

image

このラウンジの椅子も最高に座り心地が良かった

すべての調度類におもてなしの精神を感じてしまう

 

 

 

小池にはここを縄張りにして生活しているダイサギが居ます

image

スタッフさんにお聞きしたら『ぽろたん』という名前で呼んでるそうです

ぽろたんは可愛らしかったです

 

 

 

小池に居ないときは、湯小屋の△屋根の上に居ることもあるそうな

image

朝、温泉に浸かっているときにぽろたんが△屋根に居るのを見ました

あんまり見ることができないそうなので、見れたのはラッキーだったみたい

 

 

 

日が暮れて夜になると、配された白樺の木が優しく明るく見える

自然の中で日々の疲れを癒せる、とても素敵な空間だと感じました

image
 

 

 

温泉の湯上り処から見えるポロト湖も素晴らしい

image

湯上り処にはフリードリンクが2種類とアイスキャンディー

ラウンジにも違う種類のドリンクが2種類と珈琲マシーン

そしてハーブが置かれてあって、自分好みのハーブティーを作れる

 

 

 

界ポロトは界シリーズの中でも、特にドリンクが充実してるらしいです

(星野リゾート大好きっ子さん達のYouTubeで知りました)

 

 

 

とんがり湯小屋△の湯では

アイヌの建築特徴「ケトゥンニ」を使っています

image

明るくて優しい光が入ってきます

 

 

 

館内アクティビティも充実してます

イケマの根とハーブを使って魔除けを作りました

image

家に飾って、界ポロトでの体験を思い出しています

 

 

 

ラウンジの暖炉の前で炎を見つめつつお酒も飲みました

image

小樽のワインを頂きました

ものすごく美味しかったです

 

 

 

夕食も朝食も美味しかった

image

給仕してくださった方々、ありがとうございます

非日常を味わえてリフレッシュできました

 

 

 

3月21日は主人と挙式した記念日です

それをスタッフさんへ伝えたたら、

食事中に写真を撮って下さって

綺麗なアルバムにして手渡してくれました

夕食時にもお祝いのプレート付のデザートをサービスして下さって、

本当に嬉しいおもてなしをして頂けました

 

 

 

素晴らしい体験ができました

界ポロトのスタッフの皆さま

ありがとうございました

主人と訪れることができて良かったです

 

 

昨日は神奈川の鶴巻温泉に行ってきたよ

 
 
 
数日前に安曇野松本に行ってるしで
ふらふら遊んでる場合じゃないよなぁ~と思いつつも‥‥
 
 
 
誘ってくれた友人がよく遊びに付き合ってくれる子なんで、
今回は彼女の都合に合わせて、
急遽ふたりで会うことになりました

 
一先ず、街を散策
駅から徒歩10分くらいの所にある樹齢600年の大ケヤキ
とにかくめちゃめちゃでかいです!
 
 
存在感がある木には
そこに住んでるモノにも存在感がある
ということで、なぞのキノコ!
白くて硬い立派なコです
 
 
 
キノコで遊んでみる
ちょこんと腰かけてみた
意外に座り心地よし
 
 
 
お昼を食べよう
知らん間に、友達に写真撮られてました
パン屋さんのランチセットを食べたけど、
注文から商品が出てくるまでの待ち時間は長め
味はごく普通だった
 
 
 
目的地に到着
秦野天然温泉 さざんか
源泉かけ流しで入浴料も安いです
露天風呂からは丹沢の景色も見える
平日なのでお客様は少なめでしたけど、
週末は登山客もいらっしゃるようです
 
 
 
泉質はかなりイイ♡
からだが芯から温まる
湯音は37℃でも
しばらく浸かってると40℃くらいに感じます
 
 
 
入浴後の温まり効果は
その日の夜も持続してて・・・
 
 
 
夜は早めにぐっすり寝て
朝はスッキリ目覚められた
今もからだ全体がほこほこしてます
 
 
 
登山客が入浴したがるのも納得です
山歩きで疲れたり冷え切ったからだを
温めて元気にしてくれる
からだの回復に必要な睡眠の質も
しっかりと向上してくれます
 
 
 
さざんかさんは施設全体がキレイです
休憩所はないけど
ロビーで寛いでテレビを見られます
image
ひとりでのんびりテレビを見るの図
湯上りでぼ~っとしてます
遊んでくれる友達がいて
素敵な温泉に行ける時間とゆとりがある
幸せなこと限りなし
昨日は国宝松本城を拝観して来たよ

あれ?

 

昨日(2020 年10月17日)って、

松本の天気は雨だったじゃんか!

なんで晴天なの?

と思われた方は察しがイイですね

この写真は前々日(16日)のものです

 

 

 

昨日の国宝松本城はこちら

 


写真じゃわかりにくいけど、

 

傘ささないと歩けないくらいの雨降りです

寒かったわ〜

気温は14度くらい

 

 

 

 

スマホのカメラなので、

お城の美しさが肉眼で観るより半減してます

皆さまに伝えられないのがとても残念!

 

 

 

 

晴天の中で観る国宝松本城は素晴らしいです

シルエットは細身で女性的な雰囲気

黒漆の板壁と城の両端に見える朱色が

アクセントになってとても艶めかしい

 

 

 

また城を囲むお堀がとても浅いので、

泉や池や海上にお祀りされている

弁財天様のようにも思えます

 

 

 

随所に男性的な力強さがあふれる国宝犬山城と比べると

まったく違うお城めぐりの楽しさを体験できます

お城好きさんにはぜひ拝観していただきたいです!


待ってる間に庭からパシャリ

 

夫があえて斜めに撮ってます

寒さで凍えないようにマフラーと手袋を装着

あと両足首にはホッカイロ貼ってます

足首にカイロを貼ると全身に温かい血液が循環しますよ

靴厳禁の城内をめぐるときにも足元が冷えません

 

 

 

30分ほど待ってようやく城内へ

階段付近はダメですが

それ以外ならすべて撮影自由です

 

ここは1階部分

敵に矢を射って攻撃する穴です

 

 

 

 

ここは4階部分

城主の居る場所で広々としてます

 

 

 

 


物見櫓から国宝松本城を撮影した場所を撮影

外から中に居る人は見えにくいですが

お城の中からは外に居るはとてもよく見えます

 

 

 

国宝松本城が艶めいて見える理由はこれだ!

 


毎年この時期には
城壁の黒漆の塗り替えをしているそうです

 

漆はとても高価なものです

毎年塗り替え作業をしているお城は

国内では国宝松本城のみだそうです

松本市ってすごいですね!

 

 

 

蔵や古い建物が数多く残る街並みを

歩いて思いました

 

 

 

もしかすると松本の人達は

モノを大切に扱い

次の世代へ伝えていく姿勢を

大事にする意識が高いのかもしれません

 

 

 

古美術商もとても多かったんですよね

日本美術が大好きなわたしとしては

とても素敵なことだなぁと感心しきりです

 

 

 

 

最後のお城写真は夫婦で並んでです

晴天のときに撮ることができてラッキーでした

 

 

 

 

 

この写真は、安曇野で宿泊したホテルの窓から
信州は紅葉が始まりつつあります
いま行くと自然の華やかさを愛でることができますよ
とても心癒される旅行ができました
ありがとうございます
 
 
昨日は安曇野&穂高で遊んだよ

 
 
穂高に来るのは9年振り!
前回は朝の連ドラ「おひさま」を観て、
興味をもって遊びに来たの
 
 
だかしか〜し、
まったく事前に調べてなかったから、
穂高神社を参拝しただけで終了〜
という残念な結果に
 
 
 
しかも当時は時間よりもお金の価値が高かった!
なんと青春18きっぷ使って来たんだよね、穂高に(笑)
 
 
 
白馬行き夜行列車に乗って早朝に穂高着
途中、松本を観光して帰った
松本から自宅までは片道で6時間くらいかかった
あほだよね(笑)
35歳でよくやったわ
 
 
 
さて、今回はしっとりと大人の遊びをしてます
っても、急行乗ってるだけだけど

でも大王わさび農場をゆっくり堪能できたよ

 
 
 
チャリで走る
いざ大王わさび農場へ
 
 
 
 
わさびの里は水が美しい
スッキリ晴れててめちゃくちゃ嬉しい
 
 
 
 
お昼ご飯は『わさびづくしせいろう』
かなりお腹がいっぱいになります
 
 
 
 
あまりにも水の流れが美しい
流れる水のように
何事にも滞らず
緩やかに変化しながら生きたいなぁ
 
 
 
 
疲れ果てた夫を置いて1人でサクサクと散策
わさび農場の最果て(湧水のはじまり)へ
お互いに単独行動が平気なタイプなんで
こういうときは気楽に好きなことができる
パートナーとは
基本的な価値観が同じだと楽だよね
 
 
 
 
夫の協力なしに写真撮ったけど、
上手く風景を切り取るのが難しい
残念ショットになってしまった
 
 
 
 
こんな素敵な風景を維持できる会社は
当然のことながら企業理念も素晴らしい
 
 
 
 
締めくくりは穂高神社
境内には鶏がたくさん飼われています
鶏とりたーんで撮りたかったショット
正面向いたコがものすごい勢いでこっちに向かってくるから
ビビってしまった!
大慌てで逃げました
 
 
 
 
昨日は曇り予報だったのに
晴天に恵まれた
わさび農場に居た皆さまの
日頃の行いの良さのお陰かな
ありがたいことでした