ガハハ体験集30Second To Mars?シリーズ。


はや10回目ですか・・・。



ある日の通勤電車内での一コマ。


推定50歳代のおばちゃんの4名さまの集団。


ずいぶん盛り上がって話し込んでいるなと思いつつも、仕事場に着く直前まで睡眠睡眠♪


もともと朝が劇弱のロジはセンサーはオフのまま。


彼女たちのよもやま話の内容も右から左・・・のはずだった。



だけど飛び交うキーワードにびっくり!


センサー強制的にオン・・・。


何とミクシーの話だった。


マイミクがどーのこーの。オフ会がどーのこーの。

サイト内の機能云々がどーのこーの。

まともな人と出会うにはどうすればいいかっていうコツ云々がどーのこーの。


いまだにケータイでメールを打ったことがない(っていうか打ち方知らない)ローテク人間のロジ。


近所やダンナの愚痴だっちゅうようなありふれた話だったら流せるにしても、おいらよりもハイテクな話でついていけないよもやま話。


で、おいらは聞き耳を立ててメモメモっていうのではなくて・・・。



ずっとこの世代がミクシーなどにお熱をあげているようだと。


演歌って退廃していくのかなぁ・・・。


ってこっちも全くMARSなレベルで、云々と・・・。




人間生きていくと、輪廻みたいなものがあって、モノの考え方や感じ方も変化していって。


そして、やがて演歌の持つ魅力にたどり着いていくものだと思っていたけど。


それが日本人の根底にあるDNAだと思っていたから。




だけど、中高年がミクシーの話で盛り上がる時代もいずれ来るだろうなとも思っていた。


サプライズは、それが今だったからだ。



当然これがいけないとか揶揄しているのではない。


普通にびっくりしただけのことだ。



日本人のDNAが損なわれていくっていう危険を揶揄しているわけでもない。


何にのめり込んでもそれは自由だからね。



自分に置き換えて考えてみると・・・。


多分、自分はジジイになってもメタルのTシャツを着ていることだろう。


仕事に関する考え方だって、新しいテクノロジーができても、ちゃんと見極めて取り入れていくのだろう。


自分が10-20代に聴いていた音楽だって色褪せず聴いているんだろうし。


マブダチ達との会話の内容だってレベルは変わらないんだろうし。



なぁんだ。変わらないことばかりじゃないか。




その日の帰り、後輩に次の仕事場の近くまで車で送ってもらったんだけど。


車内で流れる音楽は・・・。



石川さゆりだ。



良いなぁ。心にしみてくるなぁ。



仕事にヘロヘロになった頭が、故郷に帰っていくような感覚。



普段演歌は聴かないのだけれど、こうゆうのもわかれる人間に変化していくのだね。




って想像していたら。




人間変わらないって意識して生きていても、時代の流れの中で意識していないレベルであちこちで意識していない変化みたいなものがあって。


なんとなくどこかに向かっていざなっていってるんかなぁ・・・。



車内は会話もなく石川さゆりの調べが次々と。



後輩もふけっているおいらに声をかけず。


おいらも後輩に「何で石川さゆりなの?」とも問わず。



近くはない距離なのですが、あっという間に目的地に。



会話ナッシングだけど、良い時間だったなぁ。





今、EARTHでブログを描いているのですが(笑)。



上野発の夜行列車に乗りたくなってます。








上野。良いところだぞ!!


ブエノスアイレス(上野)シリーズ(過去ログ)。


・東京国立近代美術館(ポール・ゴーギャン展)

http://ameblo.jp/a-logic/entry-11047389840.html


・国立科学博物館(恐竜博)

http://ameblo.jp/a-logic/entry-11048308804.html


・JR上野駅(夜行列車で青森に行くなら北斗星・カシオペア・あけぼの←関係ない爆)

http://ameblo.jp/a-logic/entry-11049736533.html



蛇足ながら・・・。

SHARK ISLAND 「Paris Calling」動画もアップしました。

http://ameblo.jp/a-logic/entry-11154151570.html