わが家は寝室が狭いため
夫婦で同じベッドに寝ています



ある時、眠くなるタイミングで
しょっちゅう夫が
隣でクシャミをすることに
気が付きました。
そしてそれに驚き、
目が冴える…



ハウスダスト??

たしかにカバーも
毎日取り替えてるわけではないし、
掃除も毎日してるわけでもないので
その可能性は大いにあります。
しかし対策はしない…



ところが最近、
ハウスダストじゃない説が
浮上してきました。
ベッドに入っても
なかなか寝ようとせず、
いつまでも喋っている時は
クシャミが出ないのです。
夫が夢中で何か話している時は
結構な時間が経っても
クシャミが出ません

静かになり、
ようやく寝る気になったかと思うと
クシャミが!

夫は寝る時
右向きになるそうなのですが、
右を向いてウトウトし始めると
クシャミが出ることが判明しました。
だいたい2回します

それに気付いて気にしてみると
ほぼ毎日そうでした!
(時々1回で終わることもあり)
これはどういうこと??
ハウスダストじゃないってこと?
(なんか嬉しい
)


もしかして副交感神経が
優位になるタイミングで
クシャミが出るんじゃないかと
調べてみましたが、
逆のことばかり書かれていました。
逆のこと
↓
朝起きた時に
リラックスモードの副交感神経から
活動モードの交感神経へ
切り替わる際に
自律神経が揺らぐことで
クシャミや鼻水が
止まらなくなる状態があり、
モーニングアタックと呼ぶそう。
これの逆バージョンは
無いのかな?
ナイトアタック??

そんな言葉は
出てきませんでした

でも、揺らぐことが原因なら
夜になってもおかしくないような…。
結局よくわかりません

とりあえず2回クシャミをしたら
寝る合図だと思っています

あとは夫は壁際で寝ているのですが
クシャミをする際に壁側を向いて
抑えもせずにクシャミをしているので
そこの壁だけが
べっちゃべちゃになるんじゃないかと
疑っています

そんなクシャミ夫への
今年のバレンタインは
リンツにしました。
ネットで購入です

こちらはギフト用では
ありませんでしたが
フレーバーが何種類も入っていて
楽しめそうなのでこれにしました。
(私も食べます
)

ちなみにギフト用チョコも
一緒に購入しましたが、
ネットで簡単に購入するのも
ありだなーと感じました。
人ごみと並ばなくて良いのが
すごくラク
