少し前にTwitterで
ある男性が
‘家族サービスという言葉は良くない。
プロポーズして、
こどもを産んでもらって
サービス扱いとはとんだ勘違い’
といった内容の
呟きをしていました。



それまで私は
「家族サービス」という言葉を
特に気にせず過ごしていましたが、
そう言われると
ほんとにその通り!


しみじみ納得しました拍手乙女のトキメキ






それ以降
家族サービスという言葉を
使う人がいると
「うわっ!ガーンハッ
と思うようになってしまいました。


「家族サービスしなきゃいけない」
なんて言うのを聞くと
さらに良い気がしませんもやもや


自分は家族の当事者ではなく、
家事・育児は任せきり感…

上から「してやる感」が嫌な感じ

普段どれだけ「してもらってる」か
わかってないのかしら??


などなど考えてしまいますえー?




また、この言葉を使う人は
だいたいこどものいる既婚男性。

この件に限らず、
私はだんだん男性に
厳しくなっている気がしますアセアセ


もしかして
軽いフェミニスト…??アセアセガーン




昔私が通っていた大学では
女性学が必須だったため
講義を受けてはいました。

が、特に関心はありませんでした。


講義で取り上げられていた、
例えばトイレのマークが
男女で差があることも
何も感じませんでした。

女性だけスカートのシルエットでも
全く気にならないドレス


女性学を教えてくださる先生方は
いろいろと気にし過ぎでは?
とさえ思っていましたねーねーねー




ところが社会に出てみると
女性ってなんか不利かもと
思うこともあったり、
結婚してみると
余計にそれを
感じるようになりました宇宙人くん



昔はフェミニズムなど関心もなく
ただ講義を受けているだけでしたが
少しは影響を
受けていたのでしょうか。


今でもスカートのトイレマークには
全く抵抗はありませんが
私はこの先どこまで
そういう考えを持ってしまうのだろ?

ちょっと心配になるこの頃ですアイシャドウ




リボン

カップケーキ↓自己紹介はこちらです↓カップケーキ