懐かしいなぁ「焼きみかん」 | アラクシィのたらりんブログ

アラクシィのたらりんブログ

近場で起こったちょっといい話、家族のこと、友達のこと、考えること、趣味のこと、晩ご飯のこと、何を書くかわかりませんが、思うままに書いていこうと思います。

おはようございます。

今朝の岐阜は雪雪

起きたときはまだそんなでもなかったけど、今は屋根も原っぱも真っ白。

まだちらちら降っています。

でも、道路は大丈夫。

カミさんもいつものように出かけました。

 

冬によく食べる定番の果物。

「みかん」

子供の頃はおこたに入ってみかんばかり食べていました。

ひと冬で家族で何箱食べたことやら…

畑なんかもみかんの皮を肥料代わりに撒くので、どこも一面まっ黄っ黄(笑)

今はそんなに食べなくなりましたが、やっぱり欠かせません。

 

そんな「みかん」、わたしの子供の頃はそのまま食べるのも多かったですが、じいちゃんやばあちゃんがよく作ってくれたのが「焼きみかん」

 

その頃の冬は、暖房と言ってもこの辺りで「どぼんこ」と呼ぶ「掘りごたつ」と火鉢くらいしかありませんでした。

 

その火鉢の炭の上に焼き網を乗せて「みかん」を黒くなるまで焼きます。

 

 

熱々になったみかんを「あっちちちぃぃぃ」と言いながらむいて、フーフー冷ましながら食べます。

 

 

熱い上に甘味もぐんと増して、ちょっと苦味も加わって大人の味でした。

 

「みかん」の皮には、ビタミンCβクリプトキサンチンなどの抗酸化作用の高い成分が、みかんの実より大量に含まれていて、焼くことによってこれらが実に移って効能がアップするそうです。

 

そういえば、じいちゃんやばあちゃん、わたしたちが風邪をひくと、必ず「焼きみかん」を食べさせてくれました。

 

昔の人の知恵だったんですね…

2人とも40年以上も前に亡くなってしまっていますが、今もそんな光景を思い出します。