おはようございます。
昨日の朝は雪でしたが、今朝の岐阜はしぐれています。
今夜から土日にかけては雪予報。
日曜は近所の3つの自治会合同で「左義長」
雪の中の左義長になっちゃうのかなぁ。
子供が大好きな「プリン」
子供だけじゃなくて、大人も好きですよね。
わたしも好き…(笑)
「プッチンプリン」のように「プッチン」が付いていればいいんですが…
普通のカップのものはなかなかうまくお皿に出せないです。
ぐっちゃぐちゃになっちゃうか、お皿に出すのはあきらめてさかさまのままスプーンですくって食べてしまいます。
こうしてみると、「プッチンプリン」の「プッチン」って、当時は画期的だったんですね。
でも、「プッチン」がなくても、きれいにお皿に出す方法を前にテレビでやっていました。
それは、
①カップに入ったプリンを、お皿に裏返しにして置きます。
②プリンとお皿を両手を伸ばしてしっかりと持ちます。
③プリンをしっかりと押さえたまま勢いよく一回転する。
これだけで、プリンはカップからつるん、すとんと出てきてくれます!
一回転することで、遠心力によって容器の中のプリンが歪んで、プリンと容器の間に隙間ができます。
つまりプリンと容器の間に空気が入るので、プリンはすとんと落ちてくれるというわけだそうです。
プリンを食べたいときは、みんなフィギュアスケーターになりましょう!

