私の苦手なこと

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 


    

発達障害当事者のヘプバーンですおねがい
オードリー・ヘプバーンが大好きな
アラフィフですてへぺろ
発達障害の事を中心にブログを

書いています鉛筆
(たまにコーデなど脱線記事あり笑
どうぞ宜しくお願いしますお願い

(アイコン変更しましたスター


発達障害のことを書けそうな投稿ネタを

見つけたので今日はこれで書いてみます笑


発達障害の人はその特性から苦手なことが

定型発達の人よりも多いのでは

ないでしょうかはてなマーク

私も苦手なことが山ほどあります泣

ざっと思いつくものを書いてみます下矢印


①イレギュラーが苦手

②マルチタスクが苦手

③感情のコントロールが苦手

④片付けが苦手

⑤大勢での雑談が苦手

⑥運動が苦手

⑦コミュニケーションが苦手

⑧曖昧な言葉や物事が苦手


発達障害の人は共感していただけるのでは

ないでしょうかはてなマークにっこり


③は昔に比べると随分とましになりましたびっくりマーク

それは何と言っても発達障害を自己受容、

自己理解したおかげびっくりマーク

自分の特性を知ることによってどんな時に

自分の機嫌が悪くなるのかというのが随分

分かったしアンガーマネジメントや

リフレーミングを教えてもらったり自分で

勉強したからこそ昔みたく衝動的に怒ることは

少なくなったと思っていますスター


④も苦手な方多いですよねえはてなマーク

想像力の障害

がある私は片付け後の姿がまず想像

出来ません驚き

どこをどう片付ければこうなるという姿が

全く想像出来なくて汗うさぎ

主人には

「物が多すぎる怒り

とよく言われますアセアセ

断捨離すれば良いのは分かっているけど

それもなかなか出来ない私アセアセ

想像出来ないのと断捨離出来ない二つが

重なってますます片付けが苦手なんだろうなあ

と思いますアセアセ

また

忘れやすい

特性のため家にあるのに同じ物を買って

しまったりとかもよくありますえーん

そういうのが余計片付けが苦手なことに

拍車をかけているんでしょうねアセアセ


⑤で女性の方でガールズトークが苦手な

発達障害の方も多いと思いますアセアセ

大勢の雑談って私は嫌いではないのですが

疲れてしまうんですよねアセアセ

誰の話を聞けば良いのか分からないアセアセ

女性の話って展開が早いからついていけないアセアセ

また忘れっぽいので忘れないようにと

必死で聞くから結果疲れてしまう…

なので私はもっぱら聞き役というか相槌を

打つことに専念するようにしていますにっこり


⑥については私ウォーキングは好きですが

運動音痴のため本当に運動が苦手です真顔

球技やダンスが苦手な発達障害の私アセアセ

私がダンスなんて踊ったらロボットみたいに

なるし笑

チームプレイも苦手ですね泣くうさぎ

運動音痴だからみんなに迷惑かけちゃうし

球技の場合ルールが覚えられない

発達障害の方もたくさんいるのではと想像

しますアセアセ


⑦は定型発達の人でも悩むところではあるかと

思いますが発達障害の人はさらにハードルが

高くなりますアセアセ

⑧にもつながるのですが曖昧なことが苦手な

私は

暗黙の了解も苦手

ですアセアセ

暗黙の了解なんて曖昧そのものじゃない

ですかはてなマーク

はっきりしてないことは結局分からないこと

なんで苦手意識が強まります大泣き


でもこの中で私が苦手なのは何と言っても

①②ですびっくりマーク

特にイレギュラーは大嫌いです笑

発達障害の人って想定外のことはものすごく

不安を感じるんですよね…

不安を感じてしまうともうそのことばかりが

頭を支配して他のことは考えられなく

なっちゃう泣くうさぎ

最近でこそ

「想定外のことが起きるかも知れない」

と考えられるようにはなりましたがやっぱり

臨機応変に対応するのも苦手

なためやはりイレギュラーが起きないにこした

ことはありません不満


マルチタスクも当然苦手びっくりマーク

だから同時に複数のことをこなせる人を

激しく尊敬しますびっくりマーク


発達障害の私は

「苦手なことには立ち向かわない」

がモットーですニコ

だけど生きているとどうしても苦手なことと

向き合わないといけない時もあります。

その時のために毎日を積み重ねているんだろう

なあと私は感じていますスター

毎日のいろんな出来事が私にとっては訓練。

そう思い過ごすようにしていますウインク

発達障害の人が無理をしてしまうと二次障害に

つながる恐れもあるので決して無理をする

必要はないとは思いますが苦手なこととも

うまく向き合うことが出来るよう発達障害の

人も何事も経験していくことは大事なのかなあと

感じていますクローバー


本を出していますお願い




下記のブログ記事が人気記事ランキング・
公式ハッシュタグランキングにランクイン
されました爆笑





ありがとうございますチュー



">にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村