娘、6歳、年長。
私、フリーランスママ。
マイペース娘のマイペースすぎる
お勉強やピアノの状況。
パパさんのこと。
大好きなグルメのこと。
つらつらと書いてます
娘、6歳、年長。
2歳前からスイミングに通っています。
イヤイヤ言いながらも、誰よりも楽しんでいたイヤイヤ期を乗り越え、苦戦した蹴伸びも合格し
ようやくクロール!!
というタイミングで、
なんかガチで辞めたそうな気配を見せ始めました。。。
最初は、ちょっとぼーっとしてて並ぶ場所が分からずにコーチに少し強めに注意されてから。
でもそのコーチも異動になり、優しいコーチばかりになったはずが。。。
なんで辞めたいのか?
どんなことが嫌なのか?
聞いてみると
「並ぶ順番が分からなくなることがある」
「コーチに言われて泳ぐのが嫌」
「コーチの声が小さくて、指示が聞こえない時がある」
だそう。
プール自体は大好きなんだけどね。
並ぶ順番が分からないのはね…ほんとうちの子の弱点で、自分でも苦手意識が強くなってて余計分からなくなるループに入っちゃうんだよね…
前のお友達を覚えておく!とか、こういう順番になってるんだよ?と図に書いて教えると、理解はしてるんだけど。
コーチに言われて泳ぐのが嫌
なのは、もうただただ好きに泳ぎたいんだよね
コーチの声が小さくて指示が聞こえないのは、
「わからなかったら、コーチにもう一回聞いてごらん。きっと怒らないで教えてくれるから」
と伝えて、一度それで解決したんだけど、一度本人の中で苦手意識持っちゃうと、ズルズル引きずるみたいで
さて
どうしようか。
とにかく一回始めた習い事。
せめてクロール25m泳げるようになるまでは続けよう!!!
と娘を説得。
一応娘も納得。
ただ、それ以降レッスン中
こんな顔で泳いでるんです
あんなにも誰よりも楽しそうにぴょんぴょん跳ねてた娘が
まじで死んだ顔して泳いでる
これはこっちも心が痛い
辞めさせるべき??
どうなの??!!
習い事の開始と終了って、
親の判断力と観察力が問われますね
プール自体が好きなら、一度プライベートで遊びに行こう!そこでまた意識が変わるかもしれない!
と思い、この前の休日2人で2時間ガッツリ市営のプールで遊んできました!
それはそれは楽しそうで
やっぱり好きなんだなあー
好きな気持ちは無くしてほしくないなぁ〜
そんなこんなで迎えた進級テストの日。
25m泳げるようになったら辞める!
その第一歩、クロール12.5Mのテスト。
いつも以上に緊張してる娘でしたが……
今日は仲良しのお友達も2人いて楽しそうで………(たまに振替でいない時もある)……
結果、
綺麗なフォームで泳ぎ切りました!!
今まで一回しか泳げたことなかったのに!!
コーチにも「はなまる!!!」と言ってもらえて
めちゃくちゃ嬉しそうな娘
「絶対スイミング辞めない!永遠に続ける!!!」
だそうです
(ええええええ)
あんなに心が死んだ顔してて、そんなに嫌なら辞めさせた方がいいのかな……
と真剣に悩んだのに……
あそこまで嫌がっても、その先に達成した時の嬉しさがある!
というのを伝えて続けさせるのが正解なのか……??
今回は続けさせる
が正解だったけど。
まだまだ
今のこの大変さが、後々素晴らしい結果に繋がる…という回路ができてないのよねー
悩みは尽きぬ習い事事情でした
とにかく、娘ちゃん、合格おめでとうー🥳
ガストでご褒美パフェ
このドレスタオルめちゃくちゃ可愛くて、娘も大のお気に入り。
これも捨てがたい
がおー
どんだけ持ってんねんプールグッズ