PEラインの選定で悩む話 その2 | ジギング 伊予灘のジギング 心技体

ジギング 伊予灘のジギング 心技体

元 西岡遊魚テスター キクリンのブログ

引き続きPEラインでネットを彷徨ってたら面白い記事を見つけた

個人のブログだが前々から見て参考にしてるブログ

 

太陽糸の異物混入の話だが面白い

 

 

糞みたいなメーカーが多い中で真摯にユーザーと向き合うメーカーはあるのか?

疑問だ(笑)今は無くなったよね

 

この記事のコメントが面白く、釣具店勤務の人が

店員は信用するな!店員からのアドバイスです

との事!その通りだろうな

と言うのはもう20年前になるが某電気屋の店員だった自分

年間売上では四国で5本の指に入ってた

その当時なので通販も少なくスキル次第で売り上げは上がる

接客時に自分のお勧めを売るのだが

レンジや冷蔵庫の良し悪しなんてその製品を使ってる人にしかわからない

掃除機なんか使ったこと無いし(笑)

では何を基準にすすめるのか?

答えは明確で利益率!利益率が高い商品を売れば自分の評価も上がる

当時から数値管理を徹底していた会社なので会社の内部パソコンで益率は全てわかる

次に進めるのが処分品で全モデルを早く売って新商品と入れ替える

自分の販売した利益率、処分率などが評価の目安で給与に反映されるのだ

勿論、毎日商品の勉強会もするし自己研鑽の努力も怠らなかった(程々に)

でも本当には使った事無い商品には間違いなく

本質的な所ではなく表面的な所でしかわからないのだ

なので自分は店員の言うことは基本信用しない

信頼関係がある人なら別だけどね

全くわからない分野でも、ある程度情報を集めれば見えてくる物がある

クリティカルシンキングが癖になってるな(笑)困ったものだ