建築設計事務所A.D.Studio -13ページ目

建築設計事務所A.D.Studio

住宅リフォーム・マンションリフォーム・キッチン、トイレ、洗面台、お風呂、など水周り、フローリング、壁紙クロス(1部屋でも)、建具など、リノベーション・注文建築・インテリアデザイン・空間設計・建築設計・住宅設計・構造計算などお家の事は大阪北堀江のADスタジオ

こんにちはおんぷお久しぶりの建石ですかおハート

とは言っても住宅用語をUPしていたのは

私なんですけどね苦笑亜友未


今年は一段と素敵なHAPPYクリスマスayaを向かえることができました&

親友からの心温まるプレゼントayaにお祝い&サプライズとaya

特に今年は色々あったので感動で涙*うるうるが止まりませんでした汗

本当に私は周りの人に恵まれていますニコshokopon


そんなポインセチアクリスマスayaも過ぎあっという間の年末ですねニコワクワク

皆様は今年一年どんな年でしたかaya?

いい人は来年ももっといい年になりますねsei

今年あんまり良くなかった~sao☆汗って人はその良くなかった事が

バネになり来年はめちゃHAPPYな一年になると思いますよウィンク音符

私も今年は新年早々会社から初詣行ったおみくじで大凶sao☆ちーん


その通りなく私自信仕事も決して順調ではなかったですが・・・;

来年は早々に新規プロジェクトの話でバタバタ走るしそうだし汗


きっと良い年になりそうですハートハート


皆さん良いお年をお迎えくださいおんぷ



ドライエリアとは、地下室の一方を採光や換気を目的として

掘り下げてつくられた空間のことをいいます。

空堀りのこと。地下室がある建物で、採光や通風、防湿のために、
地下室の周囲の一方の地面を掘り下げてつくった空堀り空間のことを指します。

目隠しとして、また雨水の侵入防止のため、ドライエリアの地上部分には腰壁がつくられていることが多いです。

また、建築基準法では衛生上の問題から地下室には、原則として、ドライエリアを設けることになっています。

ドライエリアとして有効な広さの最低基準は、間口が2m以上で深さ以上になっていることが必要で、奥行は1m以上で深さの10分の1の以上が必要といわれています。

ゾーニングとは、機能や用途などを考えて空間を分けて配置することを言います。

都市計画や建築プランなどで、関連のある機能や用途をまとめていくつかのゾーンに分け、それぞれに必要な空間の大きさを考慮し、相互の関係を考え、位置関係を決める作業のことをいいます。

建物の上下階にわたって垂直に空間を配置していくことをバーチカルゾーニング、水平的に空間の配置を行うことをフロアゾーニングといいます。

住宅のプランニングにとっても、建物の配置や間取りなどの大まかな計画を立てるうえで欠かせない作業といわれており、例えば、家族全員や来客などが利用する空間をパブリックゾーン、個室など個人的に利用する空間をプレイベートゾーンなどとし、各空間の適切な配置を考える作業のことです。

アウトドアリビングとは、リビングのように使用する屋外スペースのことをいいます。

一般的には、リビングと隣接した庭や広めのバルコニーなどの屋外空間で、

リビングの延長として室内と一体的に活用する空間のことをさします。

テラス、ベランダなどが相当します。使用しやすいように、

室内のリビングと床の高さをそろえたデッキや、タイル、レンガなどの床に

庇、パーゴラ、キャノピー、ラチスなどの囲いを設け、ガーデンファニチャーを配して、

家族がくつろいだり、バーベキューに利用したりします。

フランス語で屋根裏部屋のこと。

ロフトとほぼ同じ意味で用いられます。

小屋裏は収納スペースにしたり、

書斎やアトリエなどに利用が多く、

2畳~3畳以上のものがよく見られるが、

建築基準法により、面積や天井高に規制があったりします。

具体的には、小屋裏の面積は、すぐ下の階の面積の

2分の1以下であり、天井の高さは1.4m以下とすること、

小屋裏に出入りするためのハシゴは固定式でないことなどです。

そのため、取り外し可能なはしごをかけたり、

折り畳んで収納できるタイプのはしごを取り付ける場合が多いです。

また、小屋裏は、断熱性や風通しが悪いことがあるので、

快適に使用できるようにするには、断熱性の確保や換気対策のほか、

照明などを設置すると良いでしょう。

アールデコとは、1910年代~30年代に欧米で流行した装飾美術の様式のこと。

美術工芸の様式ののひとつで、建築や家具のデザインとして、フランスを中心に欧米で流行した。1925年、パリで開催された「現代装飾・産業美術国際展(アール・デコ展)」に新様式として登場したのが名前の由来。明快な配色と、直線や円弧などの幾何学的模様を中心とした様式で、機械での大量生産に、デザインを適合させた初めての様式であるといわれている。1930年ごろを頂点に、モード・ファッションからニューヨークの高層ビルまで、さまざまなデザインに影響を及ぼした。


日本でも昭和時代 初期の一時期、アール・デコ様式が流行した。当時国際都市であった上海 の近代建築にもアール・デコの影響が見られる(サッスーンハウス、フランスクラブなど)。

インテリア家具 にもアール・デコが用いられた。チャールズ・レニー・マッキントッシュウィーン分離派フランク・ロイド・ライト のデザインもアール・デコの流れに位置づけられることがある。

マイアミのアールデコ建築群をマイアミ・デコと呼ぶことがある。

建築設計事務所A.D.Studio-090914_1304001.jpg
今日足場が外れます。
内装も素敵な仕上がりぬなりました。次回ご期待ください☆