Part 7では、新聞や雑誌などの記事、広告、メールといった様々な文書が出題されます。特に、periodicalのような特定のジャンルで使われやすい語彙や表現を覚えておくと、素早く正確に内容を理解するのに役立ちます。
以下に、TOEIC Part 7で頻繁に見かける、覚えておくと便利な表現をいくつか紹介します。
新聞・雑誌・出版物関連 📰
-
periodical: 定期刊行物(雑誌や学術誌など)。TOEICでは、記事の出典を示す際によく使われます。
-
periodicalの語源は、ラテン語の「periodus」に由来しています。この「periodus」は「期間」「周期」を意味し、さらに古代ギリシャ語の「periodos」(周回運動や周期)から派生しています。ギリシャ語の「peri-」は「周り」を意味し、「hodos」は「道」を意味します。これらの言葉が組み合わさり、周期的に何かが巡ってくるという概念が生まれました。
英語の「periodical」は、特に定期的に発行される文書や出版物、例えば雑誌や学術誌を指します。
-
journal: 専門誌、学術誌。
-
circulation: (新聞・雑誌などの)発行部数、販売部数。
-
circulationの語源は、ラテン語の「circulatio」に由来しています。この言葉は「circulare」という動詞から派生したもので、「循環する」や「回る」という意味があります。「circulare」はさらに「circus」という名詞に関連しており、これは「円」や「サークル」を意味します。このように、circulationは物事が円を描くように回る様子を表し、特に情報や物質が繰り返し移動する過程を指します。英語においては、主に血液の循環や、出版物の配布といった意味で使われています。
-
subscription: 定期購読。
-
issue: (雑誌などの)号。例: The latest issue of the magazine. (その雑誌の最新号)
-
edition: 版。例: the Sunday edition (日曜版)
-
columnist: コラムニスト。
-
feature article: 特集記事。
ビジネス文書・メール関連 📧
-
inquiry: 問い合わせ。
-
regarding: ~に関して。
-
enclosed: 同封の。メールでは添付ファイル(attached)の意味で使われることも多いです。
-
forward: 転送する。
-
CC (carbon copy): (メールの)CC。
-
BCC (blind carbon copy): (メールの)BCC。
-
confirm: 確認する。
-
amend: 修正する。
-
draft: 下書き、草案。
-
on behalf of: ~を代表して、~に代わって。
-
per: ~につき、~ごとに。例: per person (一人につき)。
-
due to: ~のために、~が原因で。
広告・告知関連 📣
-
promotional offer: 販促の特別提供。
-
complimentary: 無料の、招待の。
-
宿泊施設での「complimentary breakfast」は、「無料の朝食」という意味になります。この使われ方は、特典として提供されるものを指し、サービスや商品に付随して無料で提供される場合によく見られます。
-
redeem: (クーポンなどを)引き換える。
-
redeemの語源は、ラテン語の「redimere」に由来しています。この言葉は「再び(再)受け取る(emere)」という意味を持っています。「re-」は「再び」を、そして「emere」は「買う」や「受け取る」といった意味を持つ動詞です。このように、redeemは誰かのために支払ったり、買い戻したりする行為を表す言葉として発展しました。
-
valid: 有効な。
-
in stock: 在庫がある。
-
out of stock: 在庫切れ。
-
cancellation policy: キャンセル規定。
-
refund: 返金。
これらの表現は、文脈を素早く把握し、問題の正答率を上げるために非常に重要です。文書の種類ごとにこれらの語彙を意識して学習すると、Part 7の読解スピードが向上します。