Due dateは「締め切り日」や「支払い期限」を意味し、TOEIC Part 7では文書やメールでよく使われる表現です。
このセクションでは、TOEIC Part 7で役立つ他の便利な表現をいくつか紹介します。
ラテン語の「debere」に由来しています。この言葉は「義務がある」「支払うべき」という意味を持ち、古フランス語の「dü」にも影響を与えました。中世英語では「due」が用いられ、時間や金銭の支払いに関する義務や期待を表す言葉として広がりました。
スケジュール関連 📅
-
deadline: 締め切り
-
postpone: 延期する
-
reschedule: スケジュールを変更する
-
cancel: 中止する
-
arrange: 手配する、準備する
支払い・請求関連 💰
-
invoice: 請求書
-
bill: 請求書
-
receipt: 領収書
-
fee: 手数料
-
payment: 支払い
-
refund: 返金
-
deposit: 頭金、保証金
-
outstanding: 未払いの、未解決の
-
outstandingはまた、未解決の問題や未処理の作業を指す場合にも使われることがあります。この場合、例えば「支払いが未解決である」といった文脈で用いられます。ですので、この単語は正反対の意味合いを持つ場合もあるため、使う際には文脈に注意が必要です。
-
incur: (費用や負債を)負う、発生させる
サービス・製品関連 🛍️
-
warranty: 保証、保証期間
-
guarantee: 保証、保証書
-
manual: 取扱説明書
-
delivery: 配送
-
shipping: 発送
-
order: 注文
-
stock: 在庫
-
defect: 欠陥、不具合
-
ラテン語の「defectus」に由来します。この言葉は「de-」(離れる、欠ける)と「facere」(作る、行う)という2つの部分から成り立っています。
職務・業務関連 💼
-
appointment: アポイントメント、予約
-
meeting: 会議
-
agenda: 議題
-
résumé / CV: 履歴書
-
vacancy: 空き、欠員
-
applicant: 応募者
-
on-site: 現地で、現場で
-
remote: 遠隔で、リモートで
通知・連絡関連 📢
-
notify: 通知する、知らせる
-
inquire: 問い合わせる
-
request: 要求する
-
confirm: 確認する
-
apologize: 謝罪する
-
complaint: 苦情
-
attached: 添付された
-
forward: 転送する
これらの表現は、TOEIC Part 7のメール、手紙、広告、記事などで頻繁に登場します。文脈を素早く理解するために、これらの語彙を覚えておくと非常に役立ちます。