TOEIC Part 7 模擬問題: 複数文書

 

 

文書 1: Eメール

 

To: All Employees

From: Human Resources Department

Date: August 7, 2025

Subject: Reminder: Professional Conduct and Workplace Relationships

Dear Team,

This email serves as a reminder of our company's policy regarding professional conduct and workplace relationships. We encourage an open and collaborative environment, but it is crucial that all interactions remain professional.

As a matter of principle, all employees are expected to maintain a respectful and appropriate demeanor at all times. Please be aware that engaging in relationships with individuals you supervise or who report directly to you is strictly prohibited. Such relationships can lead to conflicts of interest, favoritism, and potential allegations of sexual harassment.

We are committed to providing a safe and productive workplace for everyone. If you have any questions or concerns, please do not hesitate to contact the Human Resources Department.

Thank you for your cooperation.

Sincerely,

The Human Resources Department


 

文書 2: 社内掲示板の投稿

 

Posted by: A Concerned Employee

Date: August 7, 2025, 11:30 AM

Subject: A bit worried

I'm a little worried about something I've been seeing in the office. I've noticed that one of the team leads seems to be spending a lot of time with an intern who reports to them. They've been having lunch together almost every day, and I've seen them leaving the office together several times.

I don't want to jump to conclusions, but it just seems a little unprofessional, especially given the new policy reminder we just received. I hope it's nothing, but it makes me feel uncomfortable.


 

設問

 

  1. What is the purpose of the e-mail from the Human Resources Department?

    (A) To announce a new team lead position.

    (B) To remind employees of the company's policy on professional relationships.

    (C) To provide a schedule for the company's lunch break.

    (D) To introduce a new intern to the team.

  2. According to the e-mail, which of the following is strictly prohibited?

    (A) Having lunch with a colleague.

    (B) Cooperating with other departments.

    (C) Having a relationship with a direct report.

    (D) Contacting the Human Resources Department.

  3. What does the "A Concerned Employee" imply in the internal forum post?

    (A) The intern is performing poorly.

    (B) The team lead is violating the company's policy.

    (C) The team lead is planning to fire the intern.

    (D) The company needs a new policy.


 

日本語訳

 

文書 1: Eメール

宛先: 全従業員

送信元: 人事部

日付: 2025年8月7日

件名: 再通知: 職務上の行動と職場での人間関係について

チームの皆さんへ

このメールは、当社の職務上の行動と職場での人間関係に関する方針について、再通知を行うものです。私たちは、オープンで協力的な環境を奨励していますが、すべてのやり取りがプロフェッショナルなままであることが非常に重要です。

原則として、すべての従業員は常に敬意を払い、適切な態度を維持することが求められます。ご自身が監督している、または直属の部下である個人との関係は、厳しく禁止されていることにご留意ください。そのような関係は、利益相反、えこひいき、そしてセクシャルハラスメントの申し立てにつながる可能性があります。

私たちは、皆が安全で生産的な職場を提供することに尽力しています。ご質問やご懸念がある場合は、遠慮なく人事部までご連絡ください。

ご協力ありがとうございます。

人事部より


文書 2: 社内掲示板の投稿

投稿者: とある心配な従業員

日付: 2025年8月7日、午前11:30

件名: 少し心配です

オフィスで見ていて少し心配なことがあります。あるチームリーダーが、彼らに報告するインターンと多くの時間を過ごしているのに気づきました。彼らはほぼ毎日一緒に昼食をとり、数回一緒にオフィスを出るところを見かけました。

早まった結論を出したくはありませんが、特に私たちが受け取ったばかりの新しい方針の通知を考えると、少しプロフェッショナルでないように感じます。何でもなければいいのですが、居心地が悪く感じます。


 

解答と解説

 

  1. 正解: (B)

    • 解説: Eメールの件名「Reminder: Professional Conduct and Workplace Relationships(再通知: 職務上の行動と職場での人間関係について)」と、冒頭の「This email serves as a reminder of our company's policy...(このメールは、当社の方針について再通知を行うものです)」という文言が根拠となります。

  2. 正解: (C)

  3. 正解: (B)

    • 解説: 投稿者は、チームリーダーとインターンの関係性について懸念を表明しており、特に「especially given the new policy reminder we just received.(特に私たちが受け取ったばかりの新しい方針の通知を考えると)」という部分から、リーダーがその方針に違反しているのではないかと暗に示唆していることがわかります。

    • jump to conclusions: 早まった結論を出す、速断する。このイディオムは、根拠が不十分なまま結論を出すことを意味します。


 

重要語句と表現の解説

 

  • Reminder (名詞): 再通知、念のための連絡。TOEICでは、過去に伝えた内容を再度確認させる文脈で頻繁に使われます。

  • Encourage (動詞): ~を奨励する、促す。

  • Respectful (形容詞): 敬意を払う、丁寧な。

  • Strictly prohibited (表現): 厳しく禁止されている。Strictly(厳密に)という副詞がprohibited(禁止されている)を強調しています。

  • Committed to (表現): ~に尽力している、~に専念している。

  • Do not hesitate to... (表現): 遠慮なく~してください。顧客や社員に何かを促す丁寧な表現です。

  • Jump to conclusions (イディオム): 早まった結論を出す。根拠が不十分なまま判断を下すことを指します。

  • A Concerned Employee (表現): 心配している従業員。掲示板や匿名の意見でよく使われる表現です。

  • allegations of sexual harassment (表現): セクシャルハラスメントの申し立て。

  • conflict of interest (表現): 利益相反。

  • favoritism (名詞): えこひいき、特別扱い。

  • demeanor (名詞): 態度、振る舞い。


TOEIC Part 7では、このように複数の文書を読み解き、それぞれの情報を関連付けながら設問に答える力が問われます。今回の問題を通して、TOEICの読解パートに慣れていってくださいね。