株主総会ってなあに?
https://www.moj.go.jp/content/000073967.pdf#page=9.00
株主総会(かぶぬしそうかい)というのは、会社というお店の「みんなで話し合う大切な会議」のことだよ。
会社には「株主」という、会社にお金を出してくれた人たちがいるんだ。株主は、会社がどんなふうに進んでいくか決めることができる、とても大事な人たちなんだよ。
株主総会では、株主たちが集まって、会社の社長さんや役員さんを決めたり、会社の大切なルールを変えたり、会社のお金の使い道について話し合ったりするんだ。
例えるなら、学校でクラスのみんなで話し合って、遠足の行き先を決めたり、係活動の内容を決めたりするのと似ているね。
問題をみてみよう!
さて、株主総会について、いくつか「正しいこと」と「間違っていること」があるから、それを一緒に見ていこう!
ア.代理で来てもいいの?
これは「ダメ!」というお話だよ。
会社には「株主さん以外は会議に出ちゃダメ!」というルール(定款(ていかん)という、会社の大事なルールブックに書いてあるんだ)があることがあるんだ。
たとえば、ある会社の株主さんが、実は「会社」だったとしよう。その会社は、自分の会社の社員さんを代わりに会議に行かせたいと思ったんだ。
でも、もしその会社のルールで「株主さん本人しかダメ!」と決まっているなら、社員さんを代理で行かせるのはダメなんだ。たとえその社員さんが、株主である会社の社長さんの言うことを聞く人だったとしても、ルールはルールだからね。
だから、このアの「定款に反し許されない」というのは正しいんだ。
イ.遠くにいる株主さんはどうするの?
これは「書面で意見を言えるよ!」というお話だよ。
会社がとっても大きくて、たくさんの株主さんがいる場合、みんなが会議に来るのは大変だよね。そんな時は、遠くにいる株主さんでも、紙に意見を書いて送って、会議に参加したのと同じようにしてもらえることがあるんだ。
この問題では、「大会社(だいがisha)」(とても大きな会社のことだよ)だったら、株主さんの数が少なくても、そうしないといけないと書いてあるね。
これは、間違っているんだ。株主の数が1000人以上いる大きな会社の場合は、書面で議決権(ぎけつけん)を行使できるようにしないといけないけれど、1000人未満の場合は、必ずしもそうする必要はないんだよ。
ウ.会議のお知らせはいつまでに?
これは「2週間前までに!」というお話だよ。
株主総会という大事な会議を開く時は、株主さんに「いつ、どこで、どんなことを話し合うか」をちゃんとお知らせしないといけないんだ。
会社には「公開会社(こうかいがいしゃ)」という種類の会社があるんだけど、そういう会社では、「会議の日の2週間前までに、ちゃんとお知らせしないといけない」というルールがあるんだよ。そして、この期間を短くすることはできないんだ。
だから、このウの「2週間前までに株主に対して発しなければならず、定款でこれより短い期間を定めることはできない」というのは正しいんだ。
エ.突然、社長をクビにできる?
これは「会議で話し合うことになっていなくても、提案できるよ!」というお話だよ。
株主総会では、事前に「こういうことを話し合いますよ」とみんなにお知らせするんだけど、もし株主さんが「やっぱり、あの社長さんを辞めさせたい!」と思ったら、その場で「社長さんをクビにするかどうかの話し合いをしませんか?」と提案できるんだ。
これは、会社のルールで「取締役会(とりしまりやくかい)設置会社」(社長さんたちが集まって話し合う会議がある会社のことだよ)の場合でも同じなんだ。
だから、このエの「株主は、その株主総会において、取締役の解任の議案を提出することができる」というのは正しいんだ。
オ.何でも答えないといけないの?
これは「会議に関係ないことは答えなくていいよ!」というお話だよ。
株主さんは、会議で社長さんや役員さんに「これってどうなってるの?」って質問することができるんだ。でも、その質問が、会議で話し合っていることと全然関係ないことだったら、社長さんや役員さんは「それは今ここで話すことじゃないね」と答えなくてもいいんだよ。
たとえば、遠足の行き先を決める会議なのに、「先生の今日の晩御飯は何ですか?」と聞かれても、先生は答えなくてもいいよね。それと同じだよ。
だから、このオの「その説明をすることを要しない」というのは正しいんだ。
答え合わせ!
これまでの説明をまとめると、
-
ア:正しい
-
イ:間違い
-
ウ:正しい
-
エ:正しい
-
オ:正しい
となるね。
正しいものを組み合わせたものは、「ア、ウ、エ、オ」だよ!
株主総会について、少しはわかったかな?会社というお店がみんなで力を合わせて進んでいくために、株主総会はとても大切な会議なんだよ。