法務職の引継ぎについて | 昇龍さん「アラブ・北アフリカ法専門研究者・兼コンサルタント」
1. 退職・異動による引継ぎ
- 後任者への引継ぎ
- 業務内容の明確化: 現在担当している業務内容をリストアップし、それぞれの業務の手順、注意点、関連資料などをまとめます。
- 資料の作成: 契約書、訴訟関連書類、社内規定など、業務に必要な資料を整理し、後任者がすぐに利用できるようにします。
- 引継ぎ期間の確保: 後任者が業務を理解し、スムーズに引き継げるよう、十分な引継ぎ期間を設けます。
- 口頭での説明: 書面での引継ぎだけでなく、実際に業務を行いながら、口頭で説明することで、より理解を深めることができます。
- 質疑応答の時間: 後任者からの質問に答えられるよう、時間を設けます。
- フォロー体制: 引継ぎ後も、後任者が困った際に相談できる体制を整えておきます。
- 上司・同僚への引継ぎ
- 担当業務の分担: 退職・異動後、誰がどの業務を引き継ぐのかを明確にします。
- 業務内容の共有: 担当業務の内容や進捗状況を、上司や同僚に共有します。
- 資料の保管場所の共有: 業務に必要な資料の保管場所を共有し、誰もがアクセスできるようにします。
2. 部署内での引継ぎ
- 担当者の変更
- 業務内容の確認: 変更内容に応じて、引継ぎ範囲を明確にします。
- 資料の共有: 必要な資料を共有し、スムーズに業務を引き継げるようにします。
- 情報共有: 業務に関する情報を共有し、担当者間の連携を強化します。
3. その他
- 引継ぎ書の作成: 引継ぎ内容を記録として残すために、引継ぎ書を作成します。
- 秘密保持契約: 業務上知り得た秘密情報を保持するために、秘密保持契約を締結する場合があります。
- 競業避止義務: 退職後、一定期間、競業となる業務を行わないように、競業避止義務を課す場合があります。
引継ぎをスムーズに行うためのポイント
- 早めの準備: 引継ぎ期間が限られている場合もあるため、早めに準備を始めましょう。
- 情報の整理: 業務内容や資料を整理し、後任者が理解しやすいようにします。
- コミュニケーション: 後任者や関係者と密にコミュニケーションを取り、疑問点を解消しましょう。
- 記録を残す: 引継ぎ内容を記録として残すことで、後々トラブルを防ぐことができます。

