WHO長官、イエメンの空港攻撃で「九死に一生を得た」
世界保健機関(WHO)の事務局長テドロス・アダノム・ゲブレイエス氏は、自身と同僚たちがイエメンの空港でイスラエルによる空爆に巻き込まれ、「九死に一生を得た」と語った。
テドロス氏は、少なくとも6人が死亡した攻撃について、「完全に無防備な状況」だったと感じたことをBBCラジオ4の「トゥデイ」番組で語った。
彼と国連スタッフは、拘束された国連職員の解放交渉やイエメン国内の人道状況を評価するための訪問を終え、木曜日にイエメン西部のサヌアから出発する際に空港が攻撃された。
イスラエル軍は、イラン支援を受けたフーシ派の軍事目標に対して「諜報に基づく攻撃」を実施したと説明している。
「非常に混乱していて、人々は四方八方に走り回っていました」とテドロス氏は土曜日に語った。
また、「避難場所がなく、完全に無防備でした。運が良かっただけで、もしミサイルが少しでも逸れていたら、私たちの頭上に落ちていたでしょう」とも述べた。
「その後、同僚が『私たちは九死に一生を得た』と言ったんです」と語った。
2017年からWHOを率い、新型コロナウイルスのパンデミック時に頻繁に公の場に姿を見せたテドロス氏は、自身が空港にいることが攻撃前から公になっていたと述べた。
しかし、「私がそこにいるかどうかは関係ありません。どの民間人の命も同じ命です。私の命が他の人間の命よりも価値があるわけではありません」と付け加えた。
テドロス氏は、この空港は民間施設であり、イスラエルが攻撃すべきではなかったと主張した。
イスラエル国防軍(IDF)は、この空港がフーシ派によって「イラン製武器を地域に密輸するため」に利用されており、それがイスラエルへの攻撃に使用されたと主張している。また、空港が「イランの高官を迎えるため」にも使われていたと述べた。
「これは、フーシ派が民間インフラを軍事目的に利用しているさらなる例です」とIDFは付け加えた。
フーシ派が運営するサバ通信社は、空港で3人が死亡し、さらに30人が負傷したと報じている。
また、地域の発電所や港を標的にした別の攻撃では、さらに3人が死亡し、10人が負傷したと述べた。
これらの犠牲者が民間人かフーシ派の戦闘員であるかは明らかになっていない。
イラン支援を受けたフーシ派は、この攻撃を「野蛮で攻撃的」と非難し、ガザ地区での紛争が終結するまでイスラエルへの攻撃を続けると宣言した。
フーシ派は2023年10月に始まった戦争の初期からイスラエルを攻撃しており、この戦争はパレスチナ武装勢力がイスラエルに対して奇襲を仕掛け、約1,200人を殺害したことから始まった。
イスラエルはフーシ派の攻撃に対し、断続的に反撃を行っている。
土曜日、フーシ派はイスラエル中部にあるネバティム空軍基地への攻撃を行ったと述べた。IDFは、イエメンから発射されたミサイルがイスラエル領空に入る前に空軍によって迎撃されたと発表した。
フーシ派は、イランに支援された武装政治・宗教グループであり、2015年に国際的に承認された政府を追放して以来、イエメン西部の広範囲、特に首都サヌアを支配している。