第2章 - 雇用

雇用契約:
第10条: 雇用契約は、2部作成され、1部は従業員に交付され、もう1部は従業員のファイルに保管されます。契約書には、合意された業務の内容、期間が定められているかどうか、または特定の業務の実施に関する情報など、必要なすべての情報が明記されていなければなりません。契約書は他の言語で作成することができますが、アラビア語の文が優先されるものとします。本規定は、会社と従業員の間で最終的なものとなります。

第11条: 従業員が契約開始日から15日以内に業務を開始しない場合、会社はその契約を解約する権利を有します。従業員が国内に居住している場合は契約開始日から、国外から採用された場合は到着日から起算され、到着後にすぐに業務に従事しない場合です。

第12条: 雇用契約は、従業員が実際に業務を開始した日から効力を発生します。

第13条: 前述の条項に基づいて会社で勤務する従業員は、契約書に明示的に記載されていない限り、試用期間に置かれることはありません。試用期間は契約書に明確に記載されるべきであり、90日を超えてはなりません。従業員との合意に基づいて、別の業務や職務に対して90日を超えない試用期間を設けることは可能です。これは、労働規定の第53条および第54条の規定に従います。

第14条: 試用期間中に従業員が業務を遂行する能力がないと判断された場合、会社はその契約をいつでも解約することができます。この場合、解雇に対して報酬、補償、または通知は支給されません。解雇の理由について従業員に反論の機会が与えられるべきです(労働規定第80条第6項に基づく)。

第15条: 必要性や業務の要件による場合を除き、従業員は書面で同意しない限り、本来の業務から本質的に異なる業務を割り当てられることはありません。そのような業務の割り当ては一時的であり、1年で30日を超えてはならず、必要に応じて、外国人従業員に対しては業務許可証の職業変更手続きを行う必要があります。

第16条 転任:
雇用者は、従業員の元の勤務先から住所変更を伴う別の場所へ転任させることはできません。転任が従業員にとって重大な不利益をもたらし、業務の性質に基づく正当な理由がない場合は、この転任は認められません。「

CHAPTER 2 - EMPLOYMENT

Employment Contract:
Article (10): Employment shall be based on a written employment contract executed in two copies, one to be delivered to the employee and the other to be kept in the employee’s file. The contract must clearly specify the nature of the work agreed upon, whether its period is specified or not, or for the performance of specific work, as well as any other necessary information. The contract can be written in another language, provided that the text in Arabic shall always prevail. The regulation shall be conclusive between the firm and the employee.

Article (11): The Company shall have the right to terminate the contract of an employee who does not commence duties within 15 days from the agreed start date if the employee resides within the Kingdom, or from the date of their arrival in the Kingdom if recruited from abroad and fails to make themselves available to the Company upon arrival.

Article (12): The employment contract shall become effective from the date the employee actually starts performing their duties at the Company.

Article (13): The employee will not be on probation unless explicitly agreed in writing. The probationary period must be clearly specified in the employment contract and shall not exceed ninety days. A second probationary period may be agreed upon, not exceeding ninety days, provided it applies to a different job or role, in accordance with the provisions of Articles (53) and (54) of the labor regulations.

Article (14): If, during the probationary period, the employee is found unfit to perform the duties assigned, the Company may terminate the contract at any time without award, compensation, or notification, in accordance with Article (80), paragraph (6), of the labor regulations. The employee shall be given an opportunity to present objections to such termination.

Article (15): Except in cases of necessity or work requirements, the employee shall not be assigned to tasks fundamentally different from their agreed-upon work without written consent. Such assignments shall be temporary and not exceed thirty days per year, and all necessary procedures regarding changes to the employee’s work permit shall be observed, where applicable, for non-●● employees.

Article (16) Transference:
The employer shall not transfer the employee from their original workplace to another location requiring a change in residence if such transfer causes significant hardship to the employee and is not justified by valid work-related reasons.