ビジネス英会話で「法務会議で反対する」場面における会話例とその日本語訳を以下に示します。加えて、重要な表現の解説も行います。
英会話例: 法務会議で反対する
Scenario: A legal meeting discussing a potential contract clause.
John (Legal Manager):
"Let's move forward with including this exclusivity clause in the agreement. It should provide us with the necessary protection."
Sarah (Legal Counsel):
"I'm afraid I have to disagree with that. Including such a clause could severely limit our flexibility in future partnerships."
Mark (CEO):
"Can you elaborate on your concerns, Sarah?"
Sarah:
"Sure. By making the agreement exclusive, we're essentially locking ourselves into a deal that might not serve us well long-term. This could discourage other potential partners from approaching us, especially in emerging markets."
John:
"But without exclusivity, we risk competitors jumping in and benefiting from our hard work."
Sarah:
"I understand that concern, but there are alternative ways to protect our interests without such strict terms. We could, for example, include a non-compete provision for a limited time period instead."
Mark:
"Alright, that's a valid point. Let’s reconsider the exclusivity clause and evaluate if a more flexible arrangement could work better."
日本語訳: 法務会議で反対する
シナリオ: 契約条項に関する法務会議
ジョン(法務マネージャー):
「この排他条項を契約に含める方向で進めましょう。それで必要な保護を得られるはずです。」
サラ(法務顧問):
「申し訳ありませんが、それには反対です。このような条項を含めると、将来の提携における柔軟性が大きく制限される可能性があります。」
マーク(CEO):
「サラ、もう少し具体的に説明してもらえますか?」
サラ:
「もちろんです。この契約を排他的にすることで、長期的には我々にとってあまり利益にならない契約に縛られることになります。特に新興市場では、他の潜在的なパートナーが我々に近づくことをためらうかもしれません。」
ジョン:
「でも、排他性がなければ、競合が我々の努力の成果を利用して利益を得るリスクがある。」
サラ:
「その懸念は理解していますが、こんなに厳しい条件を設けなくても、利益を守る別の方法があります。たとえば、一定期間の競業避止条項を入れることが考えられます。」
マーク:
「なるほど、それは妥当なポイントだね。排他条項を再考して、もっと柔軟な取り決めが可能かどうか評価してみましょう。」
解説:難しい英語表現
-
"I'm afraid I have to disagree"
- 丁寧に反対する表現です。単に「I disagree」よりも控えめかつ礼儀正しく、会議で使いやすいフレーズです。
-
"Severely limit our flexibility"
- 「著しく柔軟性を制限する」という意味。法務や契約において、今後の行動範囲が狭まるリスクを伝える際に使えます。
-
"Can you elaborate on your concerns?"
- 「あなたの懸念について詳しく説明していただけますか?」という意味。議論を深めるための重要なフレーズです。
-
"We're essentially locking ourselves into a deal"
- 「本質的には自らを契約に縛り付ける」という意味。特定の契約に長期的にコミットするリスクを表現しています。
-
"This could discourage potential partners"
- 「これによって潜在的なパートナーが尻込みする可能性がある」という表現で、ネガティブな影響を予測する際に使います。
-
"Emerging markets"
- 「新興市場」というビジネス用語で、成長しているがまだ開発段階の市場を指します。
-
"Without exclusivity, we risk competitors jumping in"
- 「排他性がなければ、競合が入り込むリスクがある」という意味。ビジネス上のリスクを伝える際に有効です。
-
"Competitors benefiting from our hard work"
- 「競合が我々の努力の成果から利益を得る」というフレーズで、他社が不当な利益を得るリスクを強調する表現です。
-
"Alternative ways to protect our interests"
- 「我々の利益を守る別の方法」という意味で、反対意見を出しながらも建設的な提案をする際に有効です。
-
"Non-compete provision"
- 「競業避止条項」という法的用語で、競合他社との競争を一定期間制限する契約の要素です。
- "A limited time period"
- 「限定された期間」という意味で、契約期間や条項の柔軟性を議論する際に使います。
- "A more flexible arrangement"
- 「より柔軟な取り決め」というフレーズで、交渉の際に譲歩案を提示する場合に使用します。
- "Move forward with"
- 「〜を進める」という意味。次のステップに進む際や計画を開始する場合に用いられるビジネスフレーズです。
- "Evaluate if"
- 「〜かどうかを評価する」という表現で、可能性や選択肢を検討する際に使います。
- "Valid point"
- 「妥当なポイント」という意味。相手の意見に賛同する際に使います。