ビジネス英会話の会話例: 「会議で、法務に関する意見を求める」

英語会話:

  • Chairperson: "Before we move on to the next item, I would like to get some input from the legal team regarding the new contract terms. Could you share your thoughts on any potential legal concerns?"
  • Legal Advisor: "Certainly. From a legal standpoint, there are a few issues we need to consider. First, we must ensure that the new terms comply with the applicable local laws, particularly in the jurisdictions where the contract will be enforced. We also need to review the dispute resolution clause to avoid any potential legal complications down the line."
  • Team Member A: "That sounds reasonable. Are there any specific legal risks you foresee that could affect the project timeline?"
  • Legal Advisor: "Yes, one concern is whether the contract terms are too vague, which could lead to misinterpretations. We should tighten the language to mitigate the risk of disputes."
  • Chairperson: "Good point. We’ll make sure to refine those terms. Any other points of concern?"
  • Legal Advisor: "One final point is the potential impact of any regulatory changes that may occur in the near future. We might want to build in a provision allowing for amendments in case the legal landscape shifts."
  • Chairperson: "Thank you. We’ll take those into account as we finalize the contract."

日本語訳:

  • 議長: 「次の議題に進む前に、新しい契約条項について法務チームから意見を伺いたいと思います。法的な懸念点についての考えを共有していただけますか?」
  • 法務アドバイザー: 「もちろんです。法的な観点からいくつかの問題を検討する必要があります。まず、新しい条項が契約が適用される法域の現地法に準拠していることを確認する必要があります。また、将来的な法的な複雑さを避けるために、紛争解決条項を確認する必要があります。」
  • チームメンバーA: 「合理的ですね。プロジェクトのタイムラインに影響を与える具体的な法的リスクはありますか?」
  • 法務アドバイザー: 「はい、1つの懸念は、契約条項があまりにも曖昧で、解釈が分かれる可能性があることです。紛争のリスクを軽減するために、文言を明確にする必要があります。」
  • 議長: 「良い指摘ですね。条項を精査することにしましょう。他に懸念点はありますか?」
  • 法務アドバイザー: 「最後に、近い将来に発生する可能性のある規制の変更の影響です。法律状況が変わった場合に修正が可能となる条項を設けることを検討した方がよいかもしれません。」
  • 議長: 「ありがとうございます。それらを考慮して契約を最終化します。」

難しい英語表現の解説(15点以上)

  1. Get some input from
    意味: 〜から意見や助言を得る。
    用例: "I'd like to get some input from the legal team."
    解説: "input" は「入力」という意味もありますが、ビジネス会話では「意見」や「助言」という意味でよく使われます。

  2. Potential legal concerns
    意味: 潜在的な法的懸念点。
    解説: "Potential" は「潜在的な、可能性のある」、"concerns" は「懸念」や「心配」を意味します。組み合わせることで「法的に問題となる可能性」を指します。

  3. From a legal standpoint
    意味: 法的な観点から。
    解説: "standpoint" は「立場、観点」を表します。"From a legal standpoint" で「法的な視点から」という意味になります。

  4. Comply with the applicable local laws
    意味: 適用される現地法に従う。
    解説: "Comply" は「従う」、"applicable" は「適用可能な」という意味です。法的に従うべき基準を指す際に用います。

  5. Dispute resolution clause
    意味: 紛争解決条項。
    解説: "Clause" は契約書の「条項」を意味し、"dispute resolution" は「紛争解決」を指します。契約における重要な条項の1つです。

  6. Down the line
    意味: 将来的に。
    解説: これは「将来、後々」を意味するビジネス表現で、会話ではカジュアルに使われます。

  7. Foresee
    意味: 予見する、予測する。
    解説: 「未来の出来事を予想する」という意味で、法的リスクやプロジェクトの問題を予測する際に使われます。

  8. Misinterpretations
    意味: 誤解、誤った解釈。
    解説: "Mis" は「誤った」、"interpretation" は「解釈」という意味です。法的文書において重要なリスクです。

  9. Tighten the language
    意味: 言葉を明確にする。
    解説: 直訳すると「文言を引き締める」という意味ですが、契約書などで曖昧さを避けるために表現を精密にすることを指します。

  10. Refine those terms
    意味: その条項を洗練する、改善する。
    解説: "Refine" は「改善する、洗練する」の意味で、契約内容や条項をより良くするために使われます。

  11. Points of concern
    意味: 懸念点。
    解説: "Point" は「点」、"concern" は「懸念」を意味します。組み合わせると「心配事」や「考慮すべき点」を指します。

  12. Potential impact of any regulatory changes
    意味: 規制変更の潜在的な影響。
    解説: "Potential" は「潜在的な」、"impact" は「影響」、"regulatory changes" は「規制の変更」を意味します。

  13. Legal landscape
    意味: 法的な状況。
    解説: "Landscape" は「風景」という意味ですが、ビジネス英語では「状況」や「環境」を指し、"legal landscape" で「法的な状況」を意味します。

  14. Take those into account
    意味: それらを考慮に入れる。
    解説: "Account" は「考慮」を意味し、意思決定や計画を立てる際に用いる表現です。

  15. Finalize the contract
    意味: 契約を最終化する。
    解説: "Finalize" は「最終決定する、完了する」という意味で、契約の締結プロセスでよく使われます。

 
ーーー

"Get some input from" は、他の人から意見や助言を求めるときに使うビジネス英語表現です。「意見を聞く」「助言をもらう」という意味になります。会議やプロジェクトなど、何かを進める際に、他のメンバーの知見やフィードバックを取り入れたいときに非常に一般的に使われます。

例文:

  • "We need to get some input from the marketing team before we finalize the campaign."
    • (キャンペーンを最終決定する前に、マーケティングチームの意見をもらう必要があります。)
  • "I'd like to get some input from our legal department on this contract."
    • (この契約について法務部門の意見を聞きたいです。)

類似表現:

  • "Seek advice from" (〜から助言を求める)
  • "Ask for feedback from" (〜からフィードバックを求める)

ニュアンスの違い:
"Get some input from" は、相手からの意見や助言を得ることを比較的カジュアルに表現しており、"Seek advice from" よりもフォーマルではありません。"Ask for feedback" よりも広い範囲の情報を求めるニュアンスが含まれます。

 

ーー

"Points of concern" は、「懸念点」や「心配事」という意味の英語表現です。特定の問題やリスク、注意が必要な部分を指す際に使われます。ビジネスや議論の場で、解決すべき課題や考慮すべき問題点について言及するときに非常に便利な表現です。

例文:

  • "One of the points of concern is the potential delay in the project timeline."

    • (懸念点の一つは、プロジェクトのタイムラインが遅れる可能性です。)
  • "We should address these points of concern before moving forward with the proposal."

    • (提案を進める前に、これらの懸念点に対処すべきです。)

類似表現:

  • "Areas of concern" (懸念がある領域)
  • "Issues to be addressed" (対処すべき問題)

使用上の注意:
"Points of concern" は、具体的なリスクや問題をリストアップする際に使われ、会議や報告書、議論などでよく用いられます。また、"concern" は「心配」「懸念」を表すため、状況に応じて深刻度を含めた問題に言及する際に使います。

 

ーー

"Tighten the language" は、「言葉を明確にする」「文言を精密にする」という意味です。主に契約書や公式文書などで、曖昧な表現を排除し、正確で誤解の余地がないように文言を改善する際に使われます。この表現は、文書の内容をより具体的に、誤解なく伝えるための修正作業を意味します。

例文:

  • "We need to tighten the language in this contract to avoid any misinterpretations."

    • (誤解を避けるために、この契約書の文言を明確にする必要があります。)
  • "The legal team suggested we tighten the language to ensure all terms are clearly defined."

    • (法務チームは、すべての条項が明確に定義されるよう文言を明確にすることを提案しました。)

類似表現:

  • "Clarify the language" (言葉を明確にする)
  • "Refine the wording" (文言を精緻化する)

使用上の注意:
"Tighten the language" は、特に法的文書やビジネス契約において、曖昧さを排除し、誤解を防ぐために使われることが多い表現です。内容の明確さと正確さが重要な場面で役立ちます。