「法務部スタッフと食事をする」場面のビジネス英会話例と、その日本語訳です。会話の中には、少し難しい英語表現とその解説も含めています。
英語:
John (Manager):
Hi, everyone! Thanks for joining me for lunch today. I thought it would be nice to catch up outside the office.
Yuki (Legal Department Staff):
Absolutely, John. It’s a great chance to unwind a bit and chat about things in a more relaxed setting.
John:
I agree. So, how’s everything going in the legal department? I heard there’s a lot happening with the new regulations coming into play.
Yuki:
Yes, that's right. The new compliance framework is keeping us on our toes. We’re working around the clock to ensure everything is in line with the new standards.
John:
Sounds like a lot of work. How are you handling it all?
Yuki:
We’re managing, but it’s been a challenge. Fortunately, we have a solid team, and we’ve been able to delegate tasks effectively.
John:
That’s great to hear. If there’s anything my department can do to support, just let me know.
Yuki:
Thanks, John. I’ll definitely keep that in mind. It’s important that we stay ahead of the curve, especially with all these changes happening.
John:
Absolutely. Adapting quickly is key in this fast-paced environment. Anyway, what do you recommend from the menu?
Yuki:
I’m thinking of trying the grilled salmon. It’s supposed to be really good here.
日本語訳:
ジョン(マネージャー):
皆さん、今日はお昼にお付き合いありがとうございます。オフィスの外でゆっくり話すのもいいかと思いまして。
ユキ(法務部スタッフ):
本当にそうですね、ジョン。リラックスした環境で少し気を抜いて話せるいい機会ですね。
ジョン:
同感です。ところで、法務部の方はどうですか?新しい規制が施行されて、いろいろ忙しいと聞きました。
ユキ:
はい、その通りです。新しいコンプライアンスの枠組みが、私たちを忙しくさせています。新しい基準に合わせるために、ずっと対応しているところです。
ジョン:
それは大変そうですね。どうやってこなしているんですか?
ユキ:
なんとかやっていますが、挑戦的です。幸いにも、チームがしっかりしていて、仕事をうまく分担できています。
ジョン:
それは良かったです。何か私たちの部署でサポートできることがあれば、いつでも教えてください。
ユキ:
ありがとうございます、ジョン。ぜひそうさせていただきます。この変化の多い状況では、特に先を見越して対応することが大事ですから。
ジョン:
まさにその通りですね。こういった早いペースの環境では、迅速に対応することが重要です。ところで、メニューは何がおすすめですか?
ユキ:
私はグリルサーモンを試そうと思っています。ここでは評判がいいみたいです。
難しい英語表現の解説(10点以上)
-
Catch up
意味: 久しぶりに話す、近況報告をする。
解説: 友人や同僚としばらくぶりに会ったときによく使う表現です。 -
Unwind
意味: リラックスする。
解説: 仕事やストレスから解放されて、リラックスするという意味です。会話の中で「リラックスする」というニュアンスで使われています。 -
Compliance framework
意味: コンプライアンスの枠組み。
解説: 法令遵守のための基準や規則のシステムを指します。法務部でよく使われる専門用語です。 -
Keep us on our toes
意味: 気を抜けない状態にさせる。
解説: 何かが起こるかもしれないので、常に警戒し続けるという意味です。ビジネスや厳しい状況でよく使われます。 -
Work around the clock
意味: 24時間体制で働く、休みなく働く。
解説: 時間に関係なく、昼夜問わず仕事をしている状態を表す表現です。 -
In line with
意味: 〜に沿って、〜と一致して。
解説: 規則や方針、基準などに従って行動するという意味です。 -
Delegate tasks
意味: 仕事を分担する。
解説: 自分一人でなく、チームメンバーに業務を割り振ることを意味します。リーダーシップに関する用語です。 -
Stay ahead of the curve
意味: 先を見越して行動する、他者よりも早く動く。
解説: 常に一歩先を行くという意味で、競争の激しい環境で成功するために必要な姿勢を表す表現です。 -
Fast-paced environment
意味: 早いペースの環境。
解説: 変化や進展が速い仕事や業界のことを指す表現で、特にビジネスの世界ではよく使われます。 -
What do you recommend?
意味: 何がおすすめですか?
解説: レストランで注文を決める際に、相手の意見を聞くためのカジュアルな表現です。
"Unwind" の意味は「リラックスする」「くつろぐ」です。ストレスを解消したり、緊張から解放されたりするための行動や時間を指します。ビジネスの場面では、忙しい仕事やプロジェクトが一段落したときなどに使われることが多いです。
例文:
-
After a long week at work, I like to unwind with a good book.
- 長い一週間の仕事の後は、良い本を読んでリラックスするのが好きです。
-
Let's unwind after the meeting and grab a coffee.
- 会議の後にリラックスして、コーヒーでも飲みましょう。
"Unwind" は物理的な「巻かれたものをほどく」という意味も持っていますが、会話ではよく「心身の緊張を解く」といったニュアンスで使われます。
"Stay ahead of the curve" の意味は「先を見越して行動する」「トレンドや変化に先んじる」ということです。この表現は、特に競争が激しいビジネス環境や業界において、他者よりも一歩先を行くことを強調するために使われます。
例文:
-
To succeed in this fast-changing market, we need to stay ahead of the curve.
- この急速に変化する市場で成功するためには、私たちは先を見越して行動する必要があります。
-
The company invests in research and development to stay ahead of the curve.
- その会社は先を見越して行動するために、研究開発に投資しています。
この表現は、将来のトレンドや変化を予測し、それに対応する準備をしている状態を表すもので、特にビジネスやテクノロジー分野でよく使われます。