「チームらしくない態度」を指摘する英語の表現例とその日本語訳を、会話形式で紹介します。併せて、難しい英語表現の解説も加えます。


1. Direct Approach:

英語 (English):

Manager: "I've noticed that your recent behavior doesn’t align with the team's spirit. It seems like you're isolating yourself and not collaborating as expected. Could we talk about what's going on?"

日本語 (Japanese):

マネージャー: 「最近、君の態度がチームの精神に合っていないように感じる。自分を孤立させて、期待通りに協力していないように思うけど、どうしたのか話せる?」


2. Encouraging Reflection:

英語 (English):

Manager: "Your actions lately feel out of sync with the team's dynamic. It's important that we all contribute equally. Is there something on your mind that's affecting your involvement?"

日本語 (Japanese):

マネージャー: 「最近の君の行動が、チームのダイナミクスとずれているように感じる。みんなが平等に貢献することが大切だよ。何か君の関与に影響していることがあるのかい?」


3. Focus on Communication:

英語 (English):

Manager: "The team has noticed that your communication isn't as open and cooperative as it used to be. For us to succeed, we need everyone to be engaged and supportive. Can we work on this together?"

日本語 (Japanese):

マネージャー: 「チーム全体が、君のコミュニケーションが以前ほどオープンで協力的でないことに気づいている。我々が成功するには、みんなが積極的に関与してサポートする必要がある。この点について一緒に取り組めるかな?」


4. Request for Change:

英語 (English):

Manager: "Lately, your behavior feels disconnected from the team's goals. I need you to be more proactive and align your efforts with the group's objectives. How can we help you achieve that?"

日本語 (Japanese):

マネージャー: 「最近、君の態度がチームの目標から乖離しているように感じる。もっと積極的になり、グループの目標と君の努力を合わせて欲しい。どうすればその手助けができるだろうか?」


5. Observing Negative Attitudes:

英語 (English):

Manager: "I’ve noticed some negativity in your recent approach, which isn’t conducive to a team-oriented environment. We rely on positivity and collaboration. Could you let me know if something’s bothering you?"

日本語 (Japanese):

マネージャー: 「最近、君のアプローチに少しネガティブな面が見受けられるけど、これはチーム志向の環境にはふさわしくない。我々はポジティブさと協力を大切にしている。何か気になることがあるのか教えてくれないか?」


6. Team Accountability:

英語 (English):

Manager: "The way you've been handling tasks feels like you're not fully taking accountability as part of the team. We need everyone to take ownership of their role. What can we do to support you in being more engaged?"

日本語 (Japanese):

マネージャー: 「最近のタスクの進め方が、君がチームの一員としての責任を十分に果たしていないように感じる。皆が自分の役割に責任を持つ必要がある。君がもっと関与するために、我々はどんなサポートができるかな?」


7. Lack of Participation:

英語 (English):

Manager: "I’ve noticed you haven’t been as involved in team discussions as before. Active participation is key to our success. How can we encourage you to share your ideas more often?"

日本語 (Japanese):

マネージャー: 「最近、チームのディスカッションに以前ほど参加していないように感じる。積極的な参加が成功の鍵だ。どうすれば君がもっと頻繁にアイデアを共有できるだろうか?」


8. Constructive Criticism:

英語 (English):

Manager: "Your recent contributions seem somewhat disconnected from the team's objectives. Constructive collaboration is essential. Can we figure out what's getting in the way of working together?"

日本語 (Japanese):

マネージャー: 「最近の君の貢献が、チームの目標から少し離れているように感じる。建設的な協力が重要だ。協力の妨げになっているものが何なのか一緒に考えられるかな?」


9. Addressing Passive Behavior:

英語 (English):

Manager: "It seems like you've been more passive than usual, and it’s affecting the team's progress. We all need to be proactive to move forward. Is there something you’d like to discuss?"

日本語 (Japanese):

マネージャー: 「最近、君が以前よりも受け身になっているように見受けられるが、それがチームの進捗に影響している。我々は全員が積極的に動く必要がある。何か話したいことはあるかい?」


10. Disengagement Concerns:

英語 (English):

Manager: "I’ve noticed that you’ve been somewhat disengaged in our recent projects. For the team to function well, we need everyone to be fully involved. How can we address this?"

日本語 (Japanese):

マネージャー: 「最近のプロジェクトで君が少し離れているように感じる。チームがうまく機能するためには、全員が完全に関与することが必要だ。どうやってこれを解決できるだろうか?」


難しい英語表現の解説:

  1. "Align with"
    「~と一致する」や「~に合わせる」という意味で、ビジネスの文脈では「チームの目標と自分の行動を一致させる」といった形で使われます。

  2. "Out of sync"
    「同期していない」や「調和していない」という意味。チームの動きに合わせられていない状況を指します。

  3. "Dynamic"
    「力学」「動態」という意味。ビジネスでは、チームの雰囲気や流れを指します。

  4. "Conducive to"
    「~に貢献する」「~に役立つ」という意味で、チームに良い影響を与えるかどうかを議論する際によく使われます。

"Conducive to" は、何かが「~に貢献する」「~に役立つ」という意味の英語表現です。何かが特定の結果や状況を促進する、助ける、あるいはそれに適しているときに使います。

例文:

  • "A quiet environment is conducive to studying."
    (静かな環境は勉強に適している。)

  • "Teamwork is conducive to achieving our goals faster."
    (チームワークは目標をより早く達成するのに役立つ。)

解説:

「Conducive」は単体で「貢献する」という意味を持ち、通常「to」と組み合わせて、後に続く特定の結果や状況を示します。

  1. "Accountability"
    「責任感」や「責任を持つこと」を指します。ビジネス環境では個人が責任を持って行動することが求められます。

  2. "Proactive"
    「積極的な」「先を見越した行動」という意味。問題が起きる前に対処する姿勢を表します。

  3. "Engaged"
    「関与している」「集中している」という意味。チームやプロジェクトに対して積極的に参加していることを示します。

  4. "Ownership"
    「所有権」ですが、ビジネスでは「責任を持つ」「自分の役割を管理する」といった意味でも使われます。

  5. "Constructive"
    「建設的な」という意味で、批判や協力が生産的であることを示します。

  6. "Disengaged"
    「関与していない」「集中していない」状態を指す表現です。

"Proactive"

例文:

  • "We need to be more proactive in addressing customer complaints."
    (顧客からの苦情に対して、もっと積極的に対応する必要があります。)

  • "She takes a proactive approach to managing her team."
    (彼女はチーム管理において積極的なアプローチをとっている。)

解説:

「Proactive」は「reactive(受動的に対応する)」の反対の意味です。何かが起こるのを待つのではなく、事前に行動を起こす姿勢を強調しています。